詳細情報
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
子どもの事実を無視したやり方こそが問題だ
書誌
現代教育科学
2007年3月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 子ども中心主義にふさわしい教科 画数の少ない「九」は小学校一年で、「鳥」は二年で、そして、九と鳥を合わせた「鳩」は義務教育期間中には教えない。やさしい順らしい。ところが、石井勲氏の研究によると、「鳩・鳥・九」の順にやさしい。つまり、「九」がいちばん難しいのである。それは「鳩」は具体物として存在す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
「這いまわる経験主義」で教育力低下
現代教育科学 2007年3月号
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
クラス全体で追究する課題は教師が定める
現代教育科学 2007年3月号
「習得・活用・探究」学習
理科学習の転換
「どうなるか」もあるが、「こうならなきゃ」もある
現代教育科学 2010年5月号
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
「探究一本やり」を改める
現代教育科学 2006年7月号
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
評価基準を作る能力が問われている
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
子どもの事実を無視したやり方こそが問題だ
現代教育科学 2007年3月号
算数が好きになる問題
小学4年/クリスマスプレゼント
楽しい算数の授業 2007年12月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
繁忙期
学期・年度末
授業力&学級経営力 2019年10月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 2
社会科授業を焦点化する@
社会科教育 2018年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
6年/町の身近な石碑から歴史学習に興味を持たせる
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る