詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「少人数学級の推進」―集団で学ぶよさの欠落か
集団で学ぶよさを忘れてはならない
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■なぜ集団で学ぶのか■ 教育界の復古的反動化は、このところ急ピッチで進んでいる。 語られる言葉は新しい――「自ら学び、自ら考える」子どもの主体性、個性尊重の「新学力観」、学習の個別化、少人数学級の推進、習熟度別指導の推進、「自己責任」の強調など…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
「少人数学級の推進」―集団で学ぶよさの欠落か
集団で学ぶよさを忘れてはならない
現代教育科学 2006年10月号
道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
「『他者』の存在」を意識せよ
授業研究21 2008年7月号
【授業のタイムマネジメント】
自由進度学習
数学教育 2025年6月号
授業研究ニュース 31
各地に「教師の学校」、授業力アップ目指す
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る