詳細情報
特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
「平和教育の歴史観」で戦争の本質を語る問題点
あまりにも太平洋戦争・東京裁判のことを知らなさすぎる
書誌
現代教育科学
2006年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 国と国の関係は変化する わたしの中学生の時の担任は、満州から引き揚げてきた方で、その苦しかったこと、ロシア兵からいじめられたことなどを、三年間聞かされた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
侵略、自衛・解放、論争学習
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
自存自衛、アジア民族の独立、慰霊と鎮魂、原爆
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
国家的大失敗をどう教えるか
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
敗戦で得たものを問いなおす迂回を
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
「理想・理念」と「取引・談合」
現代教育科学 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
「平和教育の歴史観」で戦争の本質を語る問題点
あまりにも太平洋戦争・東京裁判のことを知らなさすぎる
現代教育科学 2006年8月号
“総合のねらい”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合のねらい”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
出水市ツル博物館クレインパークいずみ
楽しい理科授業 2001年2月号
視点7 【活動づくり最前線】生徒のやる気と主体性を伸ばす!「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 中学校
歴史的分野/「歴史日記」を書くことで歴史が好きになる
社会科教育 2019年7月号
ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
日々の授業の質が問われる国語学力テストA問題
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る