詳細情報
特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業
読む・書く・修正し続ける
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 続けていること 伊藤が、教師修業として二〇年以上続けていることは次の三点である。 @ 毎日、本を読む A 毎日、文章を書く B 実践を修正し続ける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人が語る授業上達のコツ
授業技量向上のスピードはTOSS技量検定で「ロケット」なみの速さになった
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
経験は「意図的」に積み、「整理」を加える
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
スキルアップを続けている教師へのエール
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
実践を記録して分析していく
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業
読む・書く・修正し続ける
現代教育科学 2005年11月号
学年別8月教材こう授業する
5年生をひきつける「語り&エピソード」
円周率の歴史 円周率の現在と未来
向山型算数教え方教室 2007年8月号
算数が好きになる問題
小学6年/変わり方を調べよう!
楽しい算数の授業 2002年9月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
通知表所見作成で役立つ!ネガポジ「言い換え」一覧
学習面
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る