詳細情報
特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
校長からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
現状を維持し、授業の改善を
書誌
現代教育科学
2005年6月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現状の再確認 ゆとり教育の見直し論が横行している。教育現場は、本当にゆとり教育なのだろうか。 少なくとも、小学校では詰め込み教育と言われるくらい過密スケジュールである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
ゆとり教育の本質は何だったのか
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
専門家を軽んじた標語主義を排す
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
もはや「潮時」がきたのであろう
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
新「読み書き算盤」時代を到来させようとする虚妄
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
確かな学力と学習力の形成が重要
現代教育科学 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
校長からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
現状を維持し、授業の改善を
現代教育科学 2005年6月号
子どもの「学習意欲」をどう高めるか―小学校
小学1年生の学習意欲を高める工夫〜学習の構えづくりと国語科学習を通して―
授業力&学級統率力 2010年11月号
書評
『小学校国語科 授業&評価パーフェクトガイド』
実践国語研究 2013年7月号
「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
子どもの選択能力を育てる観点からの授業づくり
社会科教育 2000年10月号
子どものページ
作品名「大平17面相」/作品名「描き初め」
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
一覧を見る