詳細情報
特集 学校の自己評価で教師が変わる?
学校の自己評価を実践にどう活かすか
校内研究とセットで、短いスパンで!
書誌
現代教育科学
2005年2月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 開かれた学校の本格化 文科省は、二〇〇二年度の学校設置基準の改正により学校の自己評価の努力義務化に合わせ、外部評価の実施を促している。その結果、多くの公立小中高校が外部評価を実施するようになった。今や学校現場は「閉鎖的」なイメージを捨て、「開かれた」ものでなければ通用しない。それに伴い、説明責任…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校と地域との双方向的知力観
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
自己評価のない組織は淘汰される
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校ミッションを見つめなおすために
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
信頼構築への第一歩
現代教育科学 2005年2月号
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
人々の率直な声に耳を傾ける反省的態度が基本的な問題
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
学校の自己評価を実践にどう活かすか
校内研究とセットで、短いスパンで!
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る