詳細情報
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的学習の教材開発はこうやる―国語
「補充・発展学習」を単元のメインとして位置づける
書誌
現代教育科学
2004年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
昨年末(平成十五年十二月)通知の学習指導要領の改正以来、特に「発展的な学習」の問題は、教室現場に大きな影響を与えている。「内容」が教えるべき最低基準と明示もされた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
補充・発展的指導のためのワーク化の問題点
国語科のワーク化の問題点
現代教育科学 2004年7月号
補充・発展的学習の教材開発はこうやる―国語
国語科指導への批判を補充する
現代教育科学 2004年7月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
優れた「言語文化」をたくさん暗唱させよう
現代教育科学 2010年3月号
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
「言葉の力」は、「生きる力」―国語の授業は何を教えるか―
現代教育科学 2008年6月号
現場教師が考える充実策―ここを強調したい
〔小学校〕「言語力」育成の重視―だからこそ、国語の授業
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
補充・発展的学習の教材開発はこうやる―国語
「補充・発展学習」を単元のメインとして位置づける
現代教育科学 2004年7月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 1
ありの〜♪ままの〜♪子どもを知りたい〜♪「名」を知り「目」を凝らす特典
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
事例
5 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
発達障害のある生徒の就労に関する意思決定支援―就労に関する意思決定に必…
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 9
1年「ひきざん」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る