詳細情報
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
特色ある学校づくりのための教師の力量形成―学校長の挑戦
まず国語と算数の「授業力」向上を
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
まず国語と算数 国語と算数の授業をどうするか。 どんな授業をすると子どもに確かな力をつけることができるか。 子どもに確かな基礎学力を保障するなどというのはごく当たり前で、そんなのは「特色」などとは言えないのではないか、とも思えるが、どうしてどうして、きっちりとした国語と算数の授業ができる先生が多いと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子ども、父母に信頼感を与える教師
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
“3Hをもったメタ認知型人間”をめざそう!
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どもの目線で読み解くちから
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どものリアルな状況を見つめ、歴史を創造する教育実践を
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
特色ある学校づくりのための教師の力量形成―学校長の挑戦
まず国語と算数の「授業力」向上を
現代教育科学 2004年2月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
16 「てにをは」を間違う子ができるようになった事例
小さな成功体験を積み重ねる
教室ツーウェイ 2012年7月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
授業研究に関わる重要用語
35 価値の一般化,展開前段,後段
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る