詳細情報
続・授業にとって「理論」とは何か (第4回)
討論は、なぜ成り立つのか4
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 「面倒なことはやるべきか、やらなくてもいいのか。」という類いの論題で討論をさせるのは望ましいことか。 右に「類い」と書いた。どんな意味で「類い」なのか。「面倒なこと」とは具体的には何を指し示しているのかを問わず、決めないままで討論させるという類いの論題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・授業にとって「理論」とは何か 12
語用論の原理3
現代教育科学 2004年3月号
続・授業にとって「理論」とは何か 11
語用論の原理2
現代教育科学 2004年2月号
続・授業にとって「理論」とは何か 10
語用論の原理1
現代教育科学 2004年1月号
続・授業にとって「理論」とは何か 9
「事実と意見の区別」は有害無益である5
現代教育科学 2003年12月号
続・授業にとって「理論」とは何か 8
「事実と意見の区別」は有害無益である4
現代教育科学 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・授業にとって「理論」とは何か 4
討論は、なぜ成り立つのか4
現代教育科学 2003年7月号
実践
個別の指導計画の作成/中学校
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
実践事例
簡単な用具
〈竹馬〉初めての「竹馬」授業はこうする
楽しい体育の授業 2008年5月号
フィンランドの図書館活用の方法を生かす
中学校での展開
公立図書館司書と教師との連携
実践国語研究 2006年7月号
「特色ある学校」づくり:わが校の選択と準備の方向
地域(市民)と共に創造する学習を
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る