詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
子どもの成長を支える「評価活動」を考える
激変させる評価活動―励ましや助言より評価が指導内容を充実させる―
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 結果が見える学習 「すごいわね。みんな同じようにきれいに字を書くから、驚いちゃった」 うれしい言葉がとんでくる。 昨年度まで担任した子どもたちが、四年生になって、書写が専科になった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの成長を支える「評価活動」を考える
激変させる評価活動―励ましや助言より評価が指導内容を充実させる―
現代教育科学 2003年7月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2019年9月号
算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
教科書:問題がすべて解けるようになるシステム
教科書チェックとノートチェックで学…
教室ツーウェイ 2014年5月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2006年11月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
活用力は練習によって身につく
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る