詳細情報
特集 教員の適格性が問われる業績評価
東京・大阪にみる教員の業績評価
業績評価をどう機能させるか
書誌
現代教育科学
2003年4月号
著者
高階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
十分理解されていない業績評価 業績評価の実施は、企業などでは当然である。 しかし、学校には導入されない。教員の仕事は評価がなじめないとする考え方が強く、東京都以外実施していない。周知のように勤務評定はあるが、形骸化している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
自ら気づき省みる機会を与える支援的指導性は必要
現代教育科学 2003年4月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
大阪における「教職員の評価・育成システム」の試み
現代教育科学 2003年4月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
人事考課は可能である―実効のある実施への改善を
現代教育科学 2003年4月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
教員の適格性を人事考課ではかるべし
現代教育科学 2003年4月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
教師の適格性とは何か
現代教育科学 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
東京・大阪にみる教員の業績評価
業績評価をどう機能させるか
現代教育科学 2003年4月号
どんな時、子供は深く考えているのか
子供による「社会研究」の過程の視点から
社会科教育 2010年11月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本の人口の特色を大観”って何?
「習得」した知識を「活用」し、「探究」させる授業づくりを!
社会科教育 2009年8月号
ふれあい活動と子どもの変化
【五色名句かるた】ルールの存在とそれを守ることを知らせる
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る