詳細情報
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
「結果責任」を果たすため日常の評価活動をどう工夫するか
トータルな授業改善のなかで評価への信頼性を高める
書誌
現代教育科学
2003年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 結果責任を果たすための要件 人の見方は様々である。特に他の人間への見方は様々である。 活発な人をみて、「積極的である」と評価する人もいるし、「軽薄である」と批判(これも一つの評価である)する人もいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教育指導のプロセスを目的・目標・結果の連鎖で見つめなおすために
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
「担任」の「結果責任」を問う
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教師に「できないこと」を求めてはいけない
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
「結果責任」を果たすため日常の評価活動をどう工夫するか
トータルな授業改善のなかで評価への信頼性を高める
現代教育科学 2003年3月号
総論
1 自由自在の教科書活用法
楽しい算数の授業 2011年4月号
編集後記
心を育てる学級経営 2004年4月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
6年
向山氏の授業の流し方が骨格
向山型国語教え方教室 2010年12月号
巻頭言
女教師がふみだした力強い一歩
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る