詳細情報
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
「結果責任」を校長として考える
通知表の「修了証」の発行を考える
書誌
現代教育科学
2003年3月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 達成目標に到達しない子に修了証発行を控えることが可能か 年度末に通知表(票)の裏に修了証の覧がある。 私は、この修了証に公印を押す時、この子は、達成目標に到達していないのではないか。公印を押して修了証を発行してよいのだろうか、と悩む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教育指導のプロセスを目的・目標・結果の連鎖で見つめなおすために
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
「担任」の「結果責任」を問う
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教師に「できないこと」を求めてはいけない
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
「結果責任」を校長として考える
通知表の「修了証」の発行を考える
現代教育科学 2003年3月号
学生時代 9
【TOSS学生の授業修業】現職の先生方から学び実践する
学んだことを活かさなければ学ぶ意味がない
教室ツーウェイ 2011年12月号
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
重要用語の覚え方
楽しい理科授業 2003年6月号
一覧を見る