詳細情報
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔沖縄〕数値化により授業の質が問われるようになった
書誌
現代教育科学
2003年1月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
勤務校では、評価に関して次の確認をしている。 A 十分に満足できると判断されるもの。(八〇以上) B おおむね満足できると判断されるもの。(五〇〜七九…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔北海道〕変わりたいけど、変われない児童・生徒
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔岩手〕ささやかな変化ではあるが
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔宮城〕通知表を学習意欲につなげる
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔群馬〕保護者は変わった 学校が変わらなければならない!
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔東京〕「絶対評価」で基礎学力がアップする
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔沖縄〕数値化により授業の質が問われるようになった
現代教育科学 2003年1月号
2 保護者から相談を受けた時
事例<10>子ども発達支援センター
保護者を支える,地域で支える
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 11
ミラーシステムを用いた多面体の作成
数学教育 2018年2月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 11
問題解決のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
数学教育 2017年2月号
学級編⇒物を大切に使う
物を大切にすることを語って、させて、ほめることで定着させる
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る