詳細情報
特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
ごまかしの三割削減が学校崩壊をもたらす
書誌
現代教育科学
2002年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
三割削減は本当か 昨年、ある算数・数学教育研究大会で挨拶に立った校長先生が言われた。 今回の改訂の三割削減は本当かと。そして、こと細かに算数・数学の授業時間数の新旧学習指導要領の比較をして三割削減というのは本当ではないと話された。このとき、私は壇上で講演の場面を待っていた。この校長先生は熱く語られた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
「構造改革」なしに学力低下は防止できない
現代教育科学 2002年6月号
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
「規制緩和」の全面的活用と「学習時間」の確保を!
現代教育科学 2002年6月号
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
学校や学校群レベルで個に応じた対応を
現代教育科学 2002年6月号
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
学力低下から学習意欲低下へ
現代教育科学 2002年6月号
学力向上対策に学校はどう取り組むか
教師の学力を向上させる
現代教育科学 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
ごまかしの三割削減が学校崩壊をもたらす
現代教育科学 2002年6月号
一覧を見る