詳細情報
特集 「生命の教育」がなぜ問われるのか
「生命の教育」の大切さ─アメリカのテロ事件に学ぶ
「他人事」から脱却する
書誌
現代教育科学
2002年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 アメリカ中枢同時多発テロ事件。 二機目の激突が、そして世界貿易センタービルの崩れゆくさまが、世界中にリアルタイムで放送された。 アフガニスタンを支配するタリバンとテロ組織・アルカイーダに対する攻撃の情報も、刻々とニュースに飛び込んできた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生と死のリアルな現場から隔離された子どもたち
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
いのちを支える自尊心─判決文に学ぶ─
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生命の尊厳を自覚し、感謝する心と大志をはぐくむ
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
「生命の教育」を「命どぅ宝」としてとらえ直す
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
魂の触れ合う深いコミュニケーションを取り戻す
現代教育科学 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「生命の教育」の大切さ─アメリカのテロ事件に学ぶ
「他人事」から脱却する
現代教育科学 2002年5月号
社会の授業開きを楽しめるワーク
6年/縄文時代の想像図のおいしい使い方
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
だから学級通信はやめられない!
解放教育 2007年4月号
読者のページ
従来の国語授業では「意味を問う」発問が99%を占める。「意味の範囲」を問う発問でこそ国語の力はつくのだ!
向山型国語教え方教室 2007年10月号
実践事例
平泳ぎ
25メートル完泳率97%!おすすめグッズと指示
楽しい体育の授業 2005年6月号
一覧を見る