詳細情報
特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
教科書をきちんと教えられてこそ「学習材」たりうる
書誌
現代教育科学
2002年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 二つの学習材(教材) 学校教育法第21条2項に「教科用図書以外の図書その他の教材で有益適切なものは、これを使用することができる」と示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「最低基準」であることの保障をどこに見るか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「基準」の意味を再検討すべきではないか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「教育課程の基準」をどう考えるか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
最低基準説問題から「これからの学力」深化論への議論転換
現代教育科学 2002年1月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
国語科教科書での「最低基準」の設定とはあり得るのか
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
教科書をきちんと教えられてこそ「学習材」たりうる
現代教育科学 2002年1月号
記録UP・やる気UPする器具・用具
中学年/小型ハードル走
リズムを体感させ、基礎感覚を鍛える
楽しい体育の授業 2013年7月号
わが県の国語ソムリエ 141
岐阜県
国語教育 2024年2月号
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校1年
塚本こなみ
道徳教育 2024年2月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 1
国語教育 2012年4月号
一覧を見る