詳細情報
特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
各教科の「絶対評価」到達基準をどこに置くか
図画工作科の到達基準をどこに置くか
「指導」の中から到達基準を引き出す
書誌
現代教育科学
2001年3月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
教育学一般/図工・美術
本文抜粋
私の開発した「シャボン玉」の教材に当てはめて到達基準を考えてみよう。 まず最初に「ゆっくりとした線で一個のシャボン玉を描く」ことになっている。 ここで大切なのは、一本の線の中に自分の気持ちを乗せることである。気持ちを乗せるためには、ゆっくりとペンを進めなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
図工教師としての「拒否」はここだ
「ダンコ拒否」から四〇年。私の信条
現代教育科学 2012年2月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
図工・美術科/評価規準をこえた子どもの大胆な表現から
現代教育科学 2003年7月号
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
図工・美術
授業改善のためにお勧めの4冊
授業力&学級経営力 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
各教科の「絶対評価」到達基準をどこに置くか
図画工作科の到達基準をどこに置くか
「指導」の中から到達基準を引き出す
現代教育科学 2001年3月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 3
教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
道徳教育 2025年6月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 16
「体の締めの感覚」A
基礎感覚・技能:体の締めの感覚 教材:ターザンだんごむし,ロープのぼり…
楽しい体育の授業 2023年7月号
学習意欲を高める活動アイデア[読むこと]
中学校/物語の面白さを味わおう
「故郷」(東京書籍3年)
国語教育 2022年12月号
提言・いまなぜ「学びの共同体」づくりが必要か
世界に開かれた「学びの場」の創造
現代教育科学 2000年11月号
一覧を見る