詳細情報
特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
媒介から創造へ
書誌
現代教育科学
2000年12月号
著者
石原 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに ここ数年でインターネットが国民的メディアとして普及し、広く利用されるようになった。90年代前半までは研究者によるボランティア精神に富んだ相互扶助的な利用が行われていたが、90年代後半以降はだれもが幅広く参加するメディアに成長したのである。ネットワーク参加者の爆発的増加は必然的にネット…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
作って、見て、確かめて、初めてわかる
現代教育科学 2000年12月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
新しい時代の基礎基本としての「メディア・リテラシー」
現代教育科学 2000年12月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
社会にコミットする力としてのメディアリテラシー
現代教育科学 2000年12月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
学びを支えるメディアリテラシー
現代教育科学 2000年12月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
授業を創るには、ベースとなるカリキュラムが必要
現代教育科学 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
媒介から創造へ
現代教育科学 2000年12月号
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
特集の解説
楽しい体育の授業 2009年1月号
グラビア
学びがギュっとてんこ盛り―向山学級VTR!高段者Q&A!模擬授業に挑戦!―
向山型算数セミナーIN福岡 201…
算数教科書教え方教室 2015年2月号
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“近隣諸国との関係”って何?
多くの若い人が、日本の将来に希望や展望がもてるように
社会科教育 2009年8月号
実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
〔小学校低学年〕授業のキーワードは「成功・自信・賞賛・自尊感情」
道徳教育 2011年7月号
一覧を見る