詳細情報
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
特集の解説
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領では、言語活動についての指導が強調されている。自分自身の能力を高めることが自信となり、生きる力につながっていくからである。 自分自身に対する自信を育成するために、言語活動が必要なのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集の解説
子どもが動く授業システム=全題材一覧
楽しい体育の授業 2015年2月号
特集の解説
体幹を強化!科学的トレーニング法23
楽しい体育の授業 2015年1月号
特集の解説
体育プロ教師発:年間単元計画づくり
楽しい体育の授業 2014年12月号
特集の解説
プロ教師への道=体育研究最前線34
楽しい体育の授業 2014年11月号
特集の解説
運動器と身体構造―要注意の授業情報
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
特集の解説
楽しい体育の授業 2009年1月号
グラビア
学びがギュっとてんこ盛り―向山学級VTR!高段者Q&A!模擬授業に挑戦!―
向山型算数セミナーIN福岡 201…
算数教科書教え方教室 2015年2月号
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“近隣諸国との関係”って何?
多くの若い人が、日本の将来に希望や展望がもてるように
社会科教育 2009年8月号
実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
〔小学校低学年〕授業のキーワードは「成功・自信・賞賛・自尊感情」
道徳教育 2011年7月号
体験活動に関する12の質問
体験活動の喜び・悲しみをどう表現させるか?
道徳教育 2003年8月号
一覧を見る