詳細情報
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる (第2回)
ピアジェにみる道徳教育
書誌
現代教育科学
2000年5月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 ピアジェと臨床法による思考の研究 ジャン・ピアジェ()は今世紀最大の心理学者の一人である。一八九六年スイスのヌーシャッテルで生まれ、子どもの頃自然史に関心をもち、早くから天才を顕し、十一歳の時、最初の論文を書いている。一九一八年に生物学で博士号をとった後、心理学を志し、スイスのジュネーブ大学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 12
モラルジレンマ授業の実践のために(2)
現代教育科学 2001年3月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 11
モラルジレンマ授業の実践のために(1)
現代教育科学 2001年2月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 10
コールバーグにみる道徳教育(6)
現代教育科学 2001年1月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 9
コールバーグにみる道徳教育(5)
現代教育科学 2000年12月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 8
コールバーグにみる道徳教育(4)
現代教育科学 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 2
ピアジェにみる道徳教育
現代教育科学 2000年5月号
戦後教育の歩みを再検討する 4
戦後教育の中での「宗教」
学校運営研究 2000年7月号
学年別実践事例
5年/小数の大きさについての感覚を育てる指導
楽しい算数の授業 2008年10月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 11
教職員の人事権
往信 教育改革を新潟から
学校マネジメント 2006年2月号
新「心のノート」(私たちの道徳)原稿構成案から注目ポイントを読み取る
〔中学校〕4つの注目ポイント
道徳教育 2014年3月号
一覧を見る