ジャンルで記事を選ぶ
2017年
-

- 2017/12/15
- 教育オピニオン
- 学級経営
1 魔法の言葉オノマトペ
みなさんは「オノマトペ」をご存じですか? オノマトペは、ものが発する音や声を表した「擬音語」と状態や心情を表した「擬態語」をまとめた言葉です。
例えば、犬がわんわん吠える。外がひやっとしている。心臓がドキドキする。星がき... -
今回紹介する事例
インクル先生:
場面緘黙のある中学校3年生のIさんに対して、地域コーディネーター(地域の特別支援教育推進のために配置された教員)と通級による指導を活用しながら、徐々に不安を軽減させ、相手に対して意思表示でき、相手に「伝えたい」と... -
1 ご飯を食べる理由
ちょっと考えてみていただけますか。
みなさんは、お腹が空くからご飯を食べますか、それとも空腹を満たすためにご飯を食べますか。
………………………どちらですか。
この場合、どちらであろうと私たちの日常生活にはなんら影響はありませ... -
今回は香月正登先生に、新刊『対話力がぐんぐん伸びる! 文字化資料・振り返り活動でつくる小学校国語科「話し合い」の授業』について伺いました。
香月 正登(かつき まさと)
1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校... -
おかげさまで、多くの先生方にお手に取っていただいている『教師力手帳』。前回の「教養UP編」に続き、今回は「マネジメント力UP編」として、中学・高校の先生向け手帳ならではのおススメポイントをご紹介します!
段取り力を高める手帳活用術
見開きで大きく掲... -
先生のみなさま、2学期お疲れ様でした。年を取れば取るほど月日が経つのを早く感じてしまいます。ついこの前、平成になったと思ったのに、もう30年も経とうとしているんですね。というわけで、早かった(?)今年一年を振り返る意味で、今回は評価について考えていき...
-
- 2017/12/31
- 教育ニュース
- 外国語・英語
すでに多くのメディアで取り上げられている通り、東京都立高校の英語の入試に「スピーキング」の検査が導入されることになりました。ここでは、東京都教育員会が、14日に発表した「東京都立高等学校入学者選抜英語検査改善検討委員会報告書」をもとに、いつからど...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- コンパスをうまく使えない子 2016/4/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- ティーボールのバッティング指導は「足」に絞って 2016/10/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 「多様性の包摂」に向けた有効な取り組みとは? コメント(1) 2025/10/20 10:03 Eduアンケート
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(4) 2025/10/5 23:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事





