スーパー養護教諭の仕事術(2)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2019/7/15
- スーパー養護教諭の仕事術
- その他教育
今月の相談
小学校6年生のみきこさんは、教室に行きたくないと言って保健室に登校し1週間経ちました。保健室では本を読んだり、担任からの課題を自習したりしています。担任が時々保健室に様子を見にきますが、そのとき、ちょうど来室した他の子どもと声を立て笑... -
(1) 1学期のプール指導を振り返って 〜子どもたちの躓きと壁〜
水泳学習は、少しでも技能を高めてあげたいという思いを持って行っている先生方ばかりだと思います。しかし、年間10時間程度に割り当てられている授業時数の中では、なかなか指導したことが浸透し... -
今回は加藤博之先生に、新刊『<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク8 ソーシャルスキル「イメージ力」アップ編』について伺いました。
加藤 博之(かとう ひろゆき)
筑波大学大学院教育研究科修了。埼玉県内の小学校・特別支援学校及び昭和音楽大学の... -
『数学教育』2019年8月号の特集テーマは、「さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全」です。
教師が授業の引き出しをたくさんもっていることが、授業を面白くするための第一歩! 本特集では、夏休みの間にしっかりネタ集めをして、9月からの... -
事例1学期目標の振り返りで使えるスケーリングクエスチョン
若手教師のころ、学期初めに「今学期の目標」を書かせました。
しかし振り返りをすることなく書きっぱなしにさせてしまい、ただの掲示物にしてしまった経験があります。
「それではいけない!」と思い、... -
『国語教育』2019年8月号の特集テーマは、「『深い学び』を実現する国語科の教材研究と発問づくり」です。
授業構想を支えるたしかな教材研究と、授業づくりの鍵となる発問。どちらも、「深い学び」の実現には欠かせません。
本号では、そんな国語授業の2大テー... -
- 2019/7/5
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は山中ともえ先生に、新刊『特別支援教育サポートBOOKS 通級担当1年目からの疑問にこたえるQ&A』について伺いました。
山中 ともえ(やまなか ともえ)
東京都調布市立飛田給小学校長。青山学院大学卒業、筑波大学大学院夜間修士課程リハビリテー... -
今回は江尻寛正先生に、新刊『板書で分かる 小学校外国語活動“Let’s Try!1”の授業づくり 3年』『板書で分かる 小学校外国語活動“Let’s Try!2”の授業づくり 4年』について伺いました。
江尻 寛正(えじり ひろまさ)
岡山県教育... -
今回は堀 裕嗣先生に、新刊『堀 裕嗣の道徳授業づくり 道徳授業で「深い学び」を創る』について伺いました。
堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
1966年北海道湧別町生まれ。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年北海道札幌市中学校教員... -
今回のねらい
読み書きに困難のある中学生は、英語の教科書が読めない(音声化できない)ために自宅で教科書の予習復習をすることが難しいという問題があり、内容理解、語彙や文法の習得がますます困難になってきます。一方、聴覚での理解はできるという生徒は多く...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(3) 2025/5/8 11:55 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事