ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/6/8
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は進一鷹先生に、新刊『障害児のためのステップアップ授業術10 <ことば・文字・数>国語・算数の基礎学習と指導の実際』について伺いました... -
- 2007/6/7
- 教育ニュース
- その他
昨年6月に起きた医師宅放火殺人事件についてまとめた書籍「僕はパパを殺すことを決めた」が波紋を広げている。
主な理由は、この本が本来入手できない少年(当時高校1年・同事件で中等少年院に送致)の「供述教書」を引用していること。これを重くみた長勢甚遠... -
- 2007/6/7
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
4日の朝日新聞記事によると、新潟県の12歳児は7年連続で全国一虫歯が少ないとのこと。虫歯の数が1人あたり平均で1本を下回っているというから驚きだ。 -
- 2007/6/6
- 教育ニュース
- その他
CNNの記事によると、手の人差し指と薬指を比較して、薬指の方が長い子どもは数学、そうでない子どもは言語能力のテストで良い結果を出す傾向があるという研究結果が報告されたとのこと。 -
- 2007/6/6
- きょういくじん会議
フィンランド大使館は、小学校高学年から中学生を対象とした学習支援ウェブサイト「プロジェクト・フィンランド」を開設しました。2日の朝日新聞でも紹介されています。サイトの案内役はフィンランド生まれの人気者、ムーミン!フィンランドについて楽しく学ぶこと... -
- 2007/6/6
- きょういくじん会議
皆さんは最近、親やお子さんと喧嘩したでしょうか?
4日の産経新聞の記事によると、現在、気兼ねし合う親子関係が多く見られるようになってきたそうです。 -
- 2007/6/5
- きょういくじん会議
イギリスの政府は、6月1日の調査報告で、一部の発言が苦手な子どもの学力を維持・向上させるための方法として、日本でも広く一般的に親しまれている「授業で手をあげさせる」のは得策ではない、と提言した。 -
- 2007/6/5
- 教育ニュース
- 幼児教育
読売新聞のテレビ長時間視聴、3歳児の「社交能力」発達に悪影響という記事によると、幼児にテレビやビデオを長時間見せると「社交能力」の発達に悪影響を与える恐れがあることが調査で明らかになったとのことだ。 -
- 2007/6/5
- 教育ニュース
- その他
入試直前、試験問題を事前に知ることができたら・・・。多くの人が一度は抱いたであろうこんな願いが、現実になるかもしれない。その理由は、「入試過去問題活用宣言」。 -
- 2007/6/4
- きょういくじん会議
各誌の報道にあるように、安倍首相の諮問機関である教育再生会議は、6月1日に首相官邸で総会を開き、第2次報告を行った。第2次報告の内容は、教育再生会議のHPで確認できる。
物議をかもした「母乳による育児」を奨励する「親学」の提言は取り下げられたが...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事