明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1350
    • 1351
    • 1352
    • 1353
    • 1354
    • 1355
    • 1356
    • 1357
    • 1358
    • 1359
    • …1386
  • »
  • 思考力・読解力アップの新空間!学校図書館改造プロジェクト
図書館フル活用の教科別授業アイデア20

    思考力・読解力アップの新空間!学校図書館改造プロジェクト
    図書館フル活用の教科別授業アイデア20
    井上 一郎 編著
    刊行:
    2013年8月20日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • 30年前に自分が通っていた学校図書館と今の図書館を比べても,ほとんど変わりません。30年前と比べて,あまり変わっていないっていいのでしょうか。ずっと疑問でした。早速購入して,改造のポイントを勉強します。できれば夏休み中に改造できればいいなと思います。刊行されるのが楽しみです。
      2013/7/22

    コメント一覧へ

  • 教室ツーウェイ スペシャル版1
    女教師の知的仕事術・生活術
    石川 裕美 他 編
    刊行:
    1991年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • 仕事術の本は数あれど、女教師の仕事術となると
      なかなかありません!
      女教師ならではの悩み、スマートな仕事のこなし方・・・
      この本で学びたいです!!
      2013/7/19MS

    コメント一覧へ

  • 保育園・幼稚園 保育百科
    横地 清 著
    刊行:
    1981年
    ジャンル:
    幼児教育
    対象:
    幼児・保育
    • 安倍政権でも就学前教育のことが問題なっていますが,この本は0歳から6歳までの言語,数学の教育内容が体系的に記述されています。中国で翻訳されたことのある本ですが,世界にもこれだけしっかりした幼児教育の本はないと思います。
      2013/7/17ニーラ

    コメント一覧へ

  • 法則化小事典シリーズ
向山洋一発 新教育課程の授業づくりQA事典

    法則化小事典シリーズ
    向山洋一発 新教育課程の授業づくりQA事典
    向山 洋一 著
    刊行:
    2000年6月
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • 向山先生の解はいつも明快です。
      そして、どんなに時が経っても古くなることがありません。

      読むたびにそのときの自分に必要な解が得られます。
      復刊を強く願います!!!!
      2013/7/6MS

    コメント一覧へ

  • 管理職が添削する「通知表“所見の言葉”」
―教師目線の書き方トレーニングBOOK

    管理職が添削する「通知表“所見の言葉”」
    ―教師目線の書き方トレーニングBOOK
    駒井 隆治 著
    刊行:
    2013年5月27日
    ジャンル:
    評価・指導要録
    対象:
    小・中
    • 通知表に関する本は数あれど、どのような視点で子供たちを捉えて所見に繋げていくのか。実例も多く載っており、とてもわかりやすく書かれています。一読しただけでこれまでの所見の見え方が変わります。何度も読み返し、体に染み込ませたい一冊です。
      2013/6/22

    コメント一覧へ

  • 担任力をあげる学級づくり・授業づくりの超原則
レベルアップの壁に挑む!

    担任力をあげる学級づくり・授業づくりの超原則
    レベルアップの壁に挑む!
    高見 仁志 著
    刊行:
    2013年2月26日
    ジャンル:
    教師力・仕事術
    対象:
    小学校
    • まず、「はじめに」を読んでハッとさせられました。「兆(きざし)」に手をさしのべることなく、「挑む」ことから「逃げよう」としている自分の心の中を見透かされたような気持ちになりました。私のように中年期を超えて次のステージへさしかかった者なんぞは、「わかってますよ。でもね・・・」と言い訳をしながら読みはじめましたが、読み進めて行けば行くほどに子どもたちへの愛おしさが溢れてきて、読み終わる頃には、「もうちょっとがんばるか」という気力がわいてきました。この本、「こんなときは、こうすれば解決!」という、単なるHow to本ではありませんな。若い先生にも、ベテランと呼ばれる先生にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
      2013/6/17くろすけ

    コメント一覧へ

  • 管理職が添削する「通知表“所見の言葉”」
―教師目線の書き方トレーニングBOOK

    管理職が添削する「通知表“所見の言葉”」
    ―教師目線の書き方トレーニングBOOK
    駒井 隆治 著
    刊行:
    2013年5月27日
    ジャンル:
    評価・指導要録
    対象:
    小・中
    • 書く事が思いつかない児童はどうすればよいか。所見を書くときのコツはなにか。外国語の所見はどのように書けば良いのか。
      例文を読みながら、学ぶことができました。
      トレーニング形式の章もあり、自分で考えながら読みすすめることができます。
      「所見はこうやって書くのか」と目からウロコの内容です。
      所見が激変する1冊です。
      2013/6/13hocha

    コメント一覧へ

  • 教師修業3
授業の腕をみがく

    教師修業3
    授業の腕をみがく
    向山 洋一 著
    刊行:
    1983年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 現在、最高水準の授業実践をされている先生方が、声を揃えて「必読の書」とおっしゃています。教師修行の途中にいる皆様、まだ本書を手にとっていない同志のために、ぜひ、復刻にご協力ください。よろしくお願いします。
      2013/6/9教師修行者

    コメント一覧へ

  • 管理職が添削する「通知表“所見の言葉”」
―教師目線の書き方トレーニングBOOK

    管理職が添削する「通知表“所見の言葉”」
    ―教師目線の書き方トレーニングBOOK
    駒井 隆治 著
    刊行:
    2013年5月27日
    ジャンル:
    評価・指導要録
    対象:
    小・中
    • 通知表の文言はいつも悩みの種です。いつの間にか自分の書体が染みついてしまい、親や子どもに対して誠実で分かりやすい言葉になっているのかを顧みる機会も少なくなってきました。駒井先生の本著は若手にも私のような中堅にも、年代を問わず貴重な学びがつまった一冊です。
      2013/5/31

    コメント一覧へ

  • 特別支援教育教え方教室 2013年5月号
37号 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25

    特別支援教育教え方教室 2013年5月号
    37号 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
    刊行:
    2013年4月15日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    幼・小・中・他
    • コミュニケーション力は発達障がい児ほど低いのが現場で感じるところです。それをアップする方法とは、とても興味あるし知りたい情報でした。明日から使える具体的な内容満載でした!ぜひ、多くの先生に読んで欲しいと思いました。
      2013/4/22つばさ

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1350
    • 1351
    • 1352
    • 1353
    • 1354
    • 1355
    • 1356
    • 1357
    • 1358
    • 1359
    • …1386
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ