明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1354
    • 1355
    • 1356
    • 1357
    • 1358
    • 1359
    • 1360
    • 1361
    • 1362
    • 1363
    • …1371
  • »
  • 向山型国語教え方教室 2008年10月号
「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25

    向山型国語教え方教室 2008年10月号
    「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
    刊行:
    2008年8月19日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    •  新学習指導要領の国語科は,「言語教育の立場」をいっそう重視するとともに,旧指導要領の言語事項が3領域と一体化する。そして新たに「伝統的な言語文化」に関する内容が創設されることになっている。古典や漢文などを小学校で新たに取り入れることに関して「一体どのような指導をすれば力を付けられるのだろうか」と不安を感じる教員も少なからずいるのではないか。(私も含め)
       そんな不安解決のヒントになるのが本号に掲載された実践例ではないだろうか。
       個人的には、漢文や古文を段落分けして意味を読み取るといった形式が従来の説明文・物語文の指導と相通じ参考になった。
      2008/9/15佐多の南風

    コメント一覧へ

  • コダーイ芸研選書6
ブリ・ブラ・ブル(保育園・幼稚園の文学1)

    コダーイ芸研選書6
    ブリ・ブラ・ブル(保育園・幼稚園の文学1)
    コダーイ芸術教育研究所
    刊行:
    1978年
    ジャンル:
    幼児教育
    対象:
    幼・小・中・他
    • 保育士を退職し、その後、この本を、後輩に上げてしましました。
      しかし、いまだにお話会や学習会で、必要なのです。現役の保育士からも、問い合わせられるjので、もう少し安価にお願いできませんか。
      2008/9/13りんごの木

    コメント一覧へ

  • 教師修業9
国語の授業が楽しくなる

    教師修業9
    国語の授業が楽しくなる
    向山 洋一 著
    刊行:
    1985年
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 国語の授業でこんなことができるんだ!
      何度読んでも発見がある
      自分にとって座右の銘ともいえる一冊です。
      2008/9/2国語大好き

    コメント一覧へ

  • 不登校 予防と支援Q&A70

    不登校 予防と支援Q&A70
    菅野 純 著
    刊行:
    2008年8月5日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小・中・他
    • 予防から取り組み方まで、具体的な内容について細かく解説されていて、とてもわかりやすかったです。

      予兆を見逃さないよう、本書を参考にしてこれから子どもに寄り添っていきたいと思います。
      2008/8/20もみの木

    コメント一覧へ

  • 世界の歌を遊ぶ リトミック・ゲーム67選 ボディー・パーカッションから音楽表現まで

    世界の歌を遊ぶ リトミック・ゲーム67選 ボディー・パーカッションから音楽表現まで
    神原 雅之 編著
    刊行:
    2008年4月10日
    ジャンル:
    音楽
    対象:
    小学校
    • 育児サークルで、子育て中の仲間たちと音楽活動を楽しんでいる者です。 題名に惹かれ購入いたしました。一冊のなかに、様々な音楽を通しての楽しみ方が凝縮されていて、かつ、シンプルに無理なく実践できる内容だと思います。 親しみのある音楽、歌で構成されているので、イメージが捉えやすく分かりやすいです。早速実践してみます! ただひとつ気にかかったのは・・、私は韓国・朝鮮の音楽に親しんでいるのですが、十二拍がひとつの大きなくくりになっていて、九拍目に山(アクセント)がくること。いわゆるワルツのような3拍子ではない。ということが説明に加えられていれば、感じが伝わりやすいかな。と感じました。
      2008/8/11まりママ

    コメント一覧へ

  • 教育新書1
授業の腕をあげる法則

    教育新書1
    授業の腕をあげる法則
    向山 洋一 著
    刊行:
    1985年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 教育書で100版ってすごいですよね。
      初版が1985年ですが,現在の特別支援教育にも通用する内容が書かれています。教師をめざす人,いや教師なら絶対に読んで欲しい本。

      2008/8/6まゆ

    コメント一覧へ

  • AさせたいならBと言え
心を動かす言葉の原則

    AさせたいならBと言え
    心を動かす言葉の原則
    岩下 修 著
    刊行:
    1988年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • この視点を手に入れたことで子どもの動きが激変しました。

      「すわりなさい」
      「しずかにしなさい」
      「車に注意しなさい」

      といった指示しか出せなかった自分が

      「先生の鼻に注目」
      「黒板の言葉をよみなさい」
      「次にくる車の色は何色でしょう?」

      と我流ではありますが、子どもが動く指示を出せるようになりました。
      ぞくぞくと応用が可能な出来事が起こるので、毎日の学校生活が少し楽しくなりましたよ!
      2008/7/20今年は小学6年生

    コメント一覧へ

  • 国語教育 2008年7月号
国語ノートの指導・ここを改善したい

    国語教育 2008年7月号
    国語ノートの指導・ここを改善したい
    刊行:
    2008年6月9日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    •  発達段階に応じたノート指導のあり方がとてもよく分かりました。
       日々活用するノートですが,実際にその働きや教科に応じたノートの形など意外とおろそかにしているものかもしれません。特に国語科は,全ての教科の土台と言えノート指導の基幹といえます。発達段階や指導内容に応じたノートの形を教師がしっかりともっていることの重要性を改めて感じました。
       掲載の実践例がとても参考になります。
      2008/7/8佐多の南風

    コメント一覧へ

  • 教室ツーウェイ 2008年7月号
荒れ始めた教室を立て直す

    教室ツーウェイ 2008年7月号
    荒れ始めた教室を立て直す
    刊行:
    2008年6月9日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    •  雑誌の中にあった,そのクラスのルールを教えるのに3週間かかり,定着させるのに3ヶ月,壊れるのに3日というのはなるほどでした。
       教室が荒れる多くの原因は,やはり教師の腕次第ということを改めて教えてもらった一冊でした。
       子供たちをどのように導けばいいのか,「知的な授業」「統率力」「荒れの前兆の把握」それぞれキーワードや問題行動への対処の実践がとても勉強になりました。
      2008/7/8佐多の南風

    コメント一覧へ

  • 目指せ!英語授業の達人5
成功する英語授業! 50の活動&お助けプリント

    目指せ!英語授業の達人5
    成功する英語授業! 50の活動&お助けプリント
    大塚 謙二 著
    刊行:
    2008年6月13日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    中学校
    • この大塚先生の本は、最初の部分で授業が無駄なく効果的に成立する理論について書かれているので、すごく参考になります。文法ベースと文章ベースのところが特に刺激を受けました。
       
      難しい理論を簡単に、でも正確に紹介しています。 

      次に、授業の組み立てかた。
      最初の15分間に行う数々のウオームアップ、 
      Q&Aや語彙・文法の力を高める活動を紹介しています。 
      これは活動の種類だけでなく、一斉、ペア、グループなど 
      様々な形態を紹介している点が、類書とはひと味違う部分です。
      全部の形態にはそれぞれの目的があるんです。 

      後半には大塚式フラッシュカードと様々な音読練習が紹介されています。 

      全体を通して、授業の最初からの活動を段階を追い、 
      細かく、必要な用具などを詳細に説明されています。 
      単なる活動集とはちがうところがとっても使いやすいです。 

      授業の骨組みができたり、さらに授業をグレードアップしたい時に使えるバイブル的良書です。
      2008/7/5普通の活動集じゃなかった!

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1354
    • 1355
    • 1356
    • 1357
    • 1358
    • 1359
    • 1360
    • 1361
    • 1362
    • 1363
    • …1371
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ