-
算数プラスワン問題集 4年算数読解力を鍛える
- 刊行:
- 2006年3月22日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 算数に実力差が出始める年頃の子どもたちですが,
コンセプトの通り,基本型がきちんとしているので,型どおり
解け,算数が苦手な子にも大丈夫でした。
プラス2の時間調整でできる子もあきないですし…。
コピーして時間の合間に使っています。2006/4/12ぽっぽ
-
教育新書1授業の腕をあげる法則
- 刊行:
- 1985年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- ずいぶん昔の本なのに今の教師のニーズにしっかり合致してます。法則の一つ一つを意識した授業や学級経営の成果が現在、多くの出版物となっています。2006/4/10みつお
-
クロスワードで社会科授業が楽しくなる! ―授業で使えるプリント集
- 刊行:
- 2005年3月1日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 普段やっているクロスワード本、それが「社会科」用!初めて見るものなので、自分用の意味も含めて買いました。
実際に解説されている授業法にそって子ども達にやらせてみたのですが、「楽しくなる!」というタイトルの通り、子ども達が「あれはいつやるの?」と前向きに取り組む姿にびっくり!でした。
クロスワードの答えは全て社会科の学習用語なのですが、すべて「ひらがな」で、文字数もわかるので、解きやすいみたいです。
子どもにとってはゲーム感覚で楽しく覚えられるようでした。
「米以外の農作物」「日本の貿易」など各項目ごとにクロスワードが100枚以上もあるので、1年間、授業の導入、用語の確認にフル活用させていただきました。
また今年も―。
学習用語の定着に、この本はおすすめです!2006/3/24ライ麦
-
学校マネジメント 1994年11月号カード式学校業務マニュアル
- 刊行:
- 1994年
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 野口芳宏先生の著作「国語修行・人間修行」第5巻を読んでいます。
その本に、経験と勘と気分の3Kから脱却するために学校業務マニュアルを作る提案が書かれていました。
異動した先々で、去年はどうだったかなど聞いて周ることしばしば。
もう10年近く前に発行されたものですが、読みたくなりました。2006/1/22Brass
-
社会科教育 別冊 2004年6月号新版!社会科学習用語まとめくん
- 刊行:
- 2004年5月19日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 現在5年生を担任しています。授業で使っていたところ、
@答えがあるところ
A単元のまとめや復習に使いやすい
と学年主任や6年生の先生方にも好評でした。
学年主任の先生も1冊購入されました。
やはり良い物は誰から見てもいいんですね。2006/1/13うら松
-
若い教師に贈るこの一冊1有田和正の授業力アップ入門 ―授業がうまくなる十二章―
- 刊行:
- 2005年8月29日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 教育界の重鎮のありがたいお話が、綴られています。氏の崇高な理想に共感する若手も多いことでしょう。しかし、人格者でもない、ひねくれ者の私には、少々物足りなく感じました。それは次のような理由からです。
1.すぐに教室での応用ができない。
社会科の教材集めなど、長期的な取り組みについて述べられています。切羽詰ってしまった私のクラスには、ちょっと縁遠いお話です。
2.物分りの良い人間向けに書かれている。
人格者あるいは無垢な人間でないかぎり、この本に書かれた内容の実践は継続できないと思われます。クラスの腕白な子に敵意を抱いてしまう方、学年主任の目が気になり始めた方、飽きっぽい方にはお勧めしません。2006/1/10グレートサスケネ
-
学校マネジメント 2005年10月号“知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
- 刊行:
- 2005年9月7日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 「学校マネジメント」10月号の特集記事の紹介を新聞で見てじっくり読んでみたくなりました。我が勤務校にも信じられないような苦情・意見を言ってくる保護者がたくさんいるからです。でも残念、在庫なし出庫見込みなしでした。2005/11/3学力向上
-
小学校英語を楽しく! “ひとくち英単語”日めくりカード集3年生用日めくりカードCD付き!
- 刊行:
- 2004年8月17日
- ジャンル:
- 総合的な学習
- 対象:
- 小学校
- 中学生でも使っています。手ごろにプリントができ、簡単に継続して貼ることができるので、とても役に立っています。語彙を増やす1つの手立てとして活用できます。2005/10/31英語新米教師
-
教え方のプロ・向山洋一全集2プロの資質を磨く若き教師の三年間
- 刊行:
- 1999年11月
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- この本に出会えてよかった。具体的に書かれており、これからすべき自分の課題が見えてきた。誰もがプロの教師になりたいと思う。そのためにはこの本を読んで、技術を身につけていかなければならないと思う。2005/9/28たかひろ。
これを読むと教師が何をするべきなのかということが徐々に見えてきます!!
コメント一覧へ