-
小1〜小6年 “書く活動”が10倍になる楽しい作文レシピ100例驚異の結果を招くヒント集
- 刊行:
- 2008年10月17日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 森川先生のご指導を受けた子供の保護者です。
森川学級では、子供達はいかにかっこいい文章を書こうか、と考えるので、自然と文章作りが楽しくなるようです。
今回出版していただいたことで、家庭でも先生のご指導の主旨をじっくり理解する機会ができ、大変有り難いです。
文章を書くことが好きになり、更にそれをきっかけにのびのびと自己表現できる子供達が増えていくと嬉しいですね。2008/12/25Santa
-
教え方のプロ・向山洋一全集3荒れたクラスと教師の統率力
- 刊行:
- 1999年11月
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- T 子ども集団を統率する。
統率という言葉はなんとなくカッコイイ。
教師は統率者でなければならない。
統率の意味
統率のステップ
U 子どもを動かす原則(組織として動かす場合)
V 子どもを動かす法則(群れとして動かす場合)
知っていると楽
知らないと苦しい
W 存在感が実感できてこそ子どもは動く
子どもは人間である
かけがえのない存在として教育する
X きびしく「教える」だけが動かす方法ではない
育て養うことの大切さ
教師こそチャイムを守れ
Y 指導方法を工夫して子どもを動かす
ドッチボールの工夫
劇の演出(詰めがよい)
Z 朝会に全校児童を集合させる方法
真似をしたい
話は一つのテーマに絞ること
[ 教育にみる形式主義の排除
教育とは、その時々の課題を全力をあげて取り組むこと
\ 子どもを成長させるQ&A
] 「問題」のある子への指導
どちらの章もQ&A。
自分に必要な部分を、納得しながら考えながら、読み進めるとよい。2008/12/20R−CAT
-
基幹学力シリーズ11“考える算数”のノート指導ドリルの「数学的な考え方」に算数的活動をプラスする
- 刊行:
- 2008年12月4日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 授業で子どもの書く力を高めることについては、
ずっと大切と思っていました。
どのようなところに気をつけて指導すればよいのか、
ステップを踏んでわかりやすく説明されています。
授業実践を通してまとめられているので、
子どもたちの姿や教師のかかわりが目に浮かんできました。
授業づくりで大切にしたいポイントもよくわかります。
よかったです。2008/12/9算数大好き
-
小1〜小6年 “書く活動”が10倍になる楽しい作文レシピ100例驚異の結果を招くヒント集
- 刊行:
- 2008年10月17日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 書ける子どもを育てる秘訣が,惜しげもなく公開されているのに,単なるハウツー本で終わらないのが本書だと思いました。執筆者先生の熱い思いが伝わってくる一冊です。立ち読みのつもりで手に取ったのですが,私の書棚に並べておきたい一冊だと思いました。続編を望みます!100レシピがそのまま使える「ワークシート集」なんかも発刊していただけないものでしょうか。2008/12/1わっしょい!
-
小1〜小6年 “書く活動”が10倍になる楽しい作文レシピ100例驚異の結果を招くヒント集
- 刊行:
- 2008年10月17日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- すごいの一言。
子どもの書く力を高める方法がわかりやすくまとめられています。
また、1年生から6年生まで小学校全学年の方法が様々あり、
すぐに使えるものばかりです。
国語を専門に研究している方だけでなく、すべての教師がこの本を手にしてほしいと思いました。
この本にある方法を使って授業すれば、子どもの書く力を楽しく、しかも必ず鍛えられます。2008/11/12雪の便り
-
目指せ!英語授業の達人6英語で伝え合う力を鍛える! 1分間チャット&スピーチ・ミニディベート28
- 刊行:
- 2008年9月22日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- 無理なくチャットさせるテクニックが満載で、とっても参考になります。どうやって、話しを発展させるのか?どんな、反応をさせるべきなのかを段階をおって提示してくれています。樫葉先生、ありがとうございます。2008/10/7みっちー
-
目指せ!英語授業の達人6英語で伝え合う力を鍛える! 1分間チャット&スピーチ・ミニディベート28
- 刊行:
- 2008年9月22日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- 1分間で簡単にできる、チャットの本。ありそうでなかった1冊ですね。
生徒に英語でしゃべらせたくても、何(what)をしゃべったらいいのかわからない子も多い中で、このwhatの部分までしっかり教えることができるアイデアが詰まっていました。
また、なかなか大変と思っていた、スピーチ、ディベートも、この本で紹介されている形でなら、簡単に、しかも効果的にできそうです。2008/9/30Amiko
-
教え方のプロ・向山洋一全集2プロの資質を磨く若き教師の三年間
- 刊行:
- 1999年11月
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- T 新卒教師の教室は、なぜ混乱するか
「言って聞かせ、やってみせて、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」
「しくみとルールを作れ」
「教師の判断は全員に示せ」
「判断の根拠を説明せよ」
「ほめて人を動かせ」
U 無力な教育学的俗説を越えて
「責任は自分にあり」
「自分自身が傷つくことを避けるな」
「他人の真似をせよ」
V 新卒教師のための十ヶ条
新卒以外でも目を通すとよい。
W 新卒日記を書く
子どもの事実はおもしろい。
記録はつけるべき。
X 教師の技量
資質と技術。
Y 教師の修行と書簡
p174〜191がおもしろい。
Z 教育実習生と向山洋一
実習生を受け持つときに。
p200〜209が特に。
[ 教師としての心得:Q&A
「教師の行為の意味を語れるか」
「描写型で話せるか」
特に新卒は読むべき本である。2008/9/26R−CAT
-
教え方のプロ・向山洋一全集1二十一世紀型教師・プロへの道
- 刊行:
- 1999年11月
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- T 二十一世紀型教師・プロの道
二十一世紀型教師とは何か?
つまりは「教育技術」を持っていること、「教育思想」があることに収束される。
子ども理解ひとつとってみても。
子どもを理解しようとする気持ちだけでは、理解する方法にはならない。
意欲=方法ではない。
子ども理解には、技術がいるということだ。
当然授業にも技術があり、うまくなるには修業が必要である。
「学べ」ということである。
U プロ教師の技術
理念で現実は変えられない。
技術を大切にし、学ぶべきである。
V プロ教師の条件
子どもをとらえるために修業が必要〜放課後に一日をふり返れ。
研究授業をせよ。
教師の授業の行為。4つのまとめ。2008/9/26R−CAT
コメント一覧へ