-
国語授業の「個別最適な学び」と「協働的な学び」主体的な学びを支える「ロングレンジ」の学習活動
- 刊行:
- 2023年3月31日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 参考になった2023/8/430代・小学校教員
-
中学校数学 生徒の自律と自立を促す 単元内自由進度学習
- 刊行:
- 2023年7月13日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 中学校数学を、自由進度学習で実践していきたくてもなかなか手をつけられなかったが、本書を読んで少しイメージが湧きました。2023/8/330代・中学校教員
-
中学校数学サポートBOOKSICT活用を位置づけた中学校数学の授業モデル 1年
- 刊行:
- 2022年9月22日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- ICTを使うにしても、どの場面でどのような意図でというところが曖昧だったが、具体的な例もあり、とても分かりやすかった。2023/8/330代・中学校教員
-
特別支援教育サポートBOOKS発達障害のある子のためのアンガーマネジメント
- 刊行:
- 2021年9月24日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中
- アンガーマネジメントに興味があった。2023/8/350代・小学校教員
-
数学教育 2022年10月号「個別最適な学び」と「協働的な学び」
- 刊行:
- 2022年9月6日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 具体的な実践例が載っていて参考になりました。普段の自分の授業改善につながる内容でした。2023/8/3二十代、教諭
-
国語授業の「個別最適な学び」と「協働的な学び」主体的な学びを支える「ロングレンジ」の学習活動
- 刊行:
- 2023年3月31日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 国語の「個別最適な学び」をどう進めたらよいのか,非常に難しく感じていたが,本書で多くのヒントを掴むことができた。2023/8/350代・小学校教員
-
小学校算数 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
- 刊行:
- 2023年3月24日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- この本の前の「個別最適・協働的な学び」の本を校長の薦めで購入し、読みました。とてもよかったので、さらに購入しました。
やはり、具体的な様子の写真や児童の記述などがあり、目指す方向性に説得力があると思いました。
私たち教員は、とかく自分色にハードルを下げて解釈しがちなので。2023/8/230代・小学校教員
-
社会科教育 2023年8月号悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
- 刊行:
- 2023年7月6日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 具体的な内容ばかりでとてもよかっです。これからの授業作りにいかしていけるものでした。2023/8/230代・小学校教員
-
おもしろすぎて授業したくなる道徳図解
- 刊行:
- 2021年8月30日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小学校
- よかったです。2023/8/220代・小学校教員
コメント一覧へ