明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 27
    • 28
    • 29
    • 30
    • 31
    • 32
    • 33
    • 34
    • 35
    • 36
    • …1364
  • »
  • Before&Afterでわかる ICT超活用授業ハック
子どもが思考する時間を生み出す

    Before&Afterでわかる ICT超活用授業ハック
    子どもが思考する時間を生み出す
    前多 昌顕 著
    刊行:
    2025年2月6日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • ページの構成がよく、読みやすい
      2025/3/3150代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • THE教師力ハンドブック
不登校指導入門

    THE教師力ハンドブック
    不登校指導入門
    千葉 孝司 著
    刊行:
    2014年10月20日
    ジャンル:
    生活・生徒・進路指導
    対象:
    小・中・他
    • 教師のマインドセットから始まり、具体的にどうアプローチすべきか記載されているので、大変参考になります。
      2025/3/3140代・中学校管理職

    コメント一覧へ

  • 「非常識」な授業づくり 悩んだ時に立ち返りたい40の疑問

    「非常識」な授業づくり 悩んだ時に立ち返りたい40の疑問
    鈴木 秀樹 著
    刊行:
    2025年3月14日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 両開きで当たり前になっていることを疑う40項目。
      2ページ後の左脇にあるあるネタである学校の常識、見直したい取組である非常識な内容が記されている。
      絵は全く載っていないが、学校に勤務している方であれば絵がなくとも想起できる内容である。
      私自身が特に共感した内容は、
      「特別支援の視点のない授業研究に価値はあるのか」である。
      普段自分が意識していることであり、様々な実態、状況におかれている児童生徒がいる。
      これらの児童生徒に寄り添うための手立てを考え、学習の楽しさに気づかせられる授業づくりを目指したいからである。
      他にも多くの内容において共感することが多々あったので、気になる方は是非一読をお勧めする。
      2025/3/3040代中学校教員

    コメント一覧へ

  • 国語科授業サポートBOOKS
子どもがどんどん書きたくなる!作文テクニック&アイデア集

    国語科授業サポートBOOKS
    子どもがどんどん書きたくなる!作文テクニック&アイデア集
    橋本 慎也 著
    刊行:
    2019年6月7日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 様々な作文の書かせ方が掲載されてあったので扱いやすかった。
      2025/3/3040代 小学校教諭

    コメント一覧へ

  • 子どもも自分も大切にする
養護教諭にこの保健室づくり

    子どもも自分も大切にする
    養護教諭にこの保健室づくり
    にこ 著
    刊行:
    2025年3月7日
    ジャンル:
    その他教育
    対象:
    小・中・高
    • 4月から初めての小学校勤務のため、購入しました。私自身教員の経験がとても少ないため、今の段階でこんなことできるかな?と不安な部分もたくさんありますが、何年か経ち、読み返した時に、これやってみよう。わかるわかる。といったような、成長ができていたらいいなと感じました。
      2025/3/3020代 小学校臨時講師 

    コメント一覧へ

  • 実践国語研究 2025年3月号
学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション

    実践国語研究 2025年3月号
    学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
    刊行:
    2025年1月16日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    • 単元計画の中に細かい支援方法が示されていた点は良かったが、どこで何を評価するのか、評価基準もあると尚良いと思います。
      2025/3/30maron

    コメント一覧へ

  • ごく普通の公立小学校が、校内研究の常識を変えてみた

    ごく普通の公立小学校が、校内研究の常識を変えてみた
    葛原 順也 他 著
    刊行:
    2024年7月26日
    ジャンル:
    学校経営
    対象:
    小・中
    • 具体的に実践が語られていて、わかりやすい。
      2025/3/3050代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 安心・安全な場で学べる教室づくり
ファシリテーションを活用したチームづくりの手法

    安心・安全な場で学べる教室づくり
    ファシリテーションを活用したチームづくりの手法
    吉岡 明子 著
    刊行:
    2025年3月21日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • おすすめのポイントは3つ
      @「こんなクラスにしたい!」筆者の在り方が芯になっています。
       これが端的で明確な姿があり、実践や考え方に加えて、
       どうして「愛のあるクラス」なのかが見えてきます。

      Aホワイトボード・ミーティング®︎の教室での具体的な取組例。
       吉岡さんの時間をかけて繰り返し積み上げてきた実践
       ホワイトボード・ミーティング®︎認定講師としてのご経験から
       具体的な取組の進め方やヒントが何より豊富
       …ホワイトボード・ミーティング®︎の実践例は勉強になります!
      B会社活動や概念型探究も具体例が豊富で取組が見えます。
       さまざまな場所で取り組まれている実践も、難しい本だったり
       限られた実践書にとどまらず、丁寧に取り組まれた複数の例が
       具体的な取組を豊かに見せてくれます。
       …足踏みしてた実践、やってみようかな、って思えます!

      あっという間の一気読みでした!
      2025/3/3040代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 体育科授業サポートBOOKS
子どもに任せる体育授業

    体育科授業サポートBOOKS
    子どもに任せる体育授業
    齊藤 慎一 著
    刊行:
    2024年6月28日
    ジャンル:
    保健・体育
    対象:
    小学校
    • 徹底的に子どもに寄り添いながら、課題や引き出したい動きをどのように授業に位置づけるかを具体的な実践を通して書かれています。これからの体育を考えるときに、避けては通れない本だと思います。
      2025/3/3030代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 実務が必ずうまくいく 中学校 英語科主任の仕事術 55の心得

    実務が必ずうまくいく 中学校 英語科主任の仕事術 55の心得
    江澤 隆輔 著
    刊行:
    2025年3月7日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    中学校
    • 教材のシェアや協働して授業をしていくために必要な視点がこまかく示されていて大変参考になりました。個人ではなくチームでどう進めるかということが一貫していて同僚や上司にも勧めたいと思いました。また、コラムで書かれていることも頷けることばかりでした。
      2025/3/3040代・中学校管理職

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 27
    • 28
    • 29
    • 30
    • 31
    • 32
    • 33
    • 34
    • 35
    • 36
    • …1364
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ