-
- 2015/1/15
- 教育オピニオン
- 特別支援教育
なかよし学級在籍のA君、4年生。人づきあいが苦手で4月当初は教師をまったく信用せず、私の言うことにいちいち反抗していた。しかし、6月になるころにはかなり落ち着いてきた。その要因は「教師との信頼関係をつくりあげる指導ができたこと」と「ソーシャルスキル... -
「クラス会議はすごい!」と、同じように「クラス会議」に取り組んできた仲間は口を揃えます。ボクらの仲間は、ものすごい先生…ではなくて、地域の若い先生の集まり。ホントに「クラス会議」がすごいのです。これまで、いろいろなところで「クラス会議」をオスス...
-
「クラスに気になる子がいる、クラスが少し落ち着かない、そんな時にどうすればよいのか」と、質問をされることがある。
・甘えているだけだから、厳しく指導すべきだ。
・レクをたくさん行って楽しい活動を多くすればよい。
など、いろいろなアドバイスが考え... -
平成26年10月21日、中央教育審議会は、「道徳に係る教育課程の改善について(答申)」(以下、「答申」という)を出した。
昭和33年以来、道徳の時間を要とし教育活動全体で進めてきた体制は維持しつつ、道徳の時間を「特別の教科 道徳」(仮称)として位置付け... -
1.返ってこないあいさつ
次の文章は,私のかつての教え子が書いたものである。
間嶋祐樹先生が初任者時代のことである。
「おはようございます」
先生の第一声が教室に響く。しかし、それに答える子はほとんどゼロ。特に女子数名は、先生が入ってきてもお構いな... -
国際理解教育は人間理解・文化理解・世界の現実理解によって構成されてきたが、地球環境の悪化や所得格差の増大、貧困や人権問題など、地球的課題の顕在化を背景に、希望ある未来社会の担い手の育成を希求する「未来への提言」を究極の目標と位置づけるようになっ...
-
1 校内サークルを立ち上げる
私の勤務校では校内サークルを立ち上げ、活動を始めている。「算数研修部会」という名称であるが、内容は向山型算数が中心で、次のようなことを扱っている。
●百玉そろばんのユースウエア
●TOSSかけ算九九尺のユースウエア
●3年... -
「何も特別なことはしてませんよ。当たり前のことをしているだけです。授業を第一に考え大切にしてるかな。」今年9月、学生の実中訪問の際、とある県下の小学校の校長先生に今年の全国学力・学習状況調査の好結果を受けて、何か秘訣はあるのですかと尋ねた時の返答...
-
1 「教師のイロハ」がわからない
遊び倒した学生時代。先生になりたくて入った教育大だったが、学ぶ間もなく終わってしまった。
それでも4月はやって来て、4年生担任となった。「先生、先生」と子どもたちは寄ってくる。しかし、私には先生になったという自覚がな... -
もうすぐ夏休みが終わる…そう思って憂鬱になっているのは、生徒だけではないはずです。教師とて至福??の夏休みの終わりには、涙が出そうなくらい哀愁が漂うものです。しかも、夏休み前に思うような学級経営ができていなかったら、なおさらです。またあの生徒たち...