最近の記事>国語
  • 特別支援教育の専門性に注目―つまずきの原因に応じた指導を―
    元愛媛大学教授上岡 一世
    • 2011/9/27
    • 教育オピニオン
    • 国語
    教育の原点の理解
    特別支援教育は教育の原点だと言われています。これはだれもが知っていることです。しかし、教育の原点がどれだけ日々の教育活動に生かされているかとなるとあまり生かされていないのが現状です。
    教育の目指すべき目標やねらい、教育の本質...
  • 長崎大学教授鈴木 慶子
    • 2011/9/23
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は鈴木慶子先生に、新刊『書写スキルで国語力をアップする!新授業モデル 中学校編』について伺いました。
    ...
  • 国語教育 2011年10月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2011/9/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2011年10月号の特集は「障害児の読み書き指導の改善」。あらゆる学習の基礎となる「読み書き」が上手くできず、困難に感じる子どもたちを、どう理解し、どう寄り添うか。本特集では、そのような視点から国語教育の新たな使命としての「読み書き指導」...
  • 佛教大学准教授/京都教育大学附属京都小学校達富 洋二
    • 2011/8/30
    • 教育オピニオン
    • 国語
    1.ひとつのエピソード
    三年生の作文の教室。わたしは廊下側の女の子が書いている「冷蔵庫の片付け方」という題の作文を読んでいた。そんな静かな教室で「先生」と、小さな声がしたので顔を上げた。「オウムの飼い方」の作文を書いている男の子が手をあげている...
  • インターネットを活用した学習を充実させるための方略
    群馬大学教育学部教授中村 敦雄
    • 2011/8/24
    • 教育オピニオン
    • 国語
    一 問題の所在
    近年、調査等でインターネットを活用した学習が総合的な学習の時間はもちろん、国語科でも行われるようになった。こうした学習は、以前ならば学校図書館の活用が定石であった。だが、人的資源不足や図書予算逼迫により、残念ながら多くの学校図書...
  • 学級を「学び合う」集団にかえるために
    筑波大学附属小学校二瓶 弘行
    • 2011/8/16
    • 教育オピニオン
    • 国語
    国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。誰か一人の子どもに音読をさせる場合に、いきなり指名はしない。私は子どもたち全員に必ず挙手を求める。
  • 「対話力」を育てるアイデア―低学年
    新潟市立鳥屋野小学校藤崎 久美子
    • 2011/7/26
    • 教育オピニオン
    • 国語
    「じわじわクイズ」と板書した。そのとたん、「じわじわクイズって何〜?」と、質問が飛んだ。声の方を向いてニッコリし 「やってみますね。」私の好きなくだものについてクイズを出します。私の好きなくだものを当ててください。
  • 文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2011/7/4
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は水戸部修治先生に、新刊『イラスト図解でひと目でわかる! 小学校国語科 言語活動パーフェクトガイド 1・2年/3・4年/5・6年』(全3巻)について伺いました。
    ...
  • 提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
    日本教育大学院大学学校教育研究科長・教授花田 修一
    • 2011/6/15
    • 教育オピニオン
    • 国語
    説得力のある表現法を指導する重点の一つは、相手(聞き手や読み手)に伝えるべき考えを明確にさせることである。そのためには、次のような点に留意して指導をしたい。
  • 京都教育大学教授森山 卓郎
    • 2011/6/3
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は森山卓郎先生に、新刊『国語授業の新常識「読むこと」<授業モデル&ワークシート>』シリーズ、全3巻について伺いました。
    ...