検索結果
著者名:
都留 覚
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
3年
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
都留 覚
ジャンル
社会
本文抜粋
T 第三学年 社会科学習指導案 1.単元名 わたしたちの町サファリ 2.研究主題について ◯子どもの姿から…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
新社会科と掲示環境作りのヒント
良さを認め合う掲示の工夫
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
都留 覚
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書が活躍する授業システム44
学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
ノートにまとめる方法の指導
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
都留 覚
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三・四年の教科書って使っていますか 「三・四年生の学習は、地域教材が中心となるので、教科書を使わない」という話をよく聞く。「副読本もあるし、地域と異なる例示を取り上げても子どもの負担になるだけ」と…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
教材研究・開発の仕方―ここが違う
教材研究は子ども研究から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
都留 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「教材研究」と言えば、「教材を研究する」ように思われがちであるが、教材研究は「子どもを研究する」ことなのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「面白はてな?」発見体験学習のネタ
わたしの「面白はてな?」発見体験
はてなを発展させることで面白はてなを発見する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
都留 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はてなは、発展する。 一つのはてなから次々と新しいはてなを見つけていくことができる。その一つの例を紹介したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
社会
歴史
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
都留 覚
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
歴史学習の面白みの一つに、現代との結びつきがある。 歴史上のことなど、あまり関わりがないと思いこんでいる子ども達に、身近なものとの関わりを提示すると、興味を持って意欲的に追究するようになることがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
面白い本みつけた
『実践いじめ授業―主要事件「判決文」を徹底活用』
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
都留 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省は、昨年十二月、平成十一年度の「生徒指導上の諸問題の現状について」と題する調査の結果を発表した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
「子どもの目の輝き」をすばやくとらえるウオッチング術
子どもとの関わりを作る中で
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
都留 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの目の輝きとは何だろうか?と考えた。 興味・関心を持って、追求しているときの子どもの表情であろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る