検索結果
著者名:
那賀島 彰一
全15件(1〜15件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 中学生がワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 理科/「たい積岩と地層」の学習後に,僕の作ったワークに挑戦してみよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
那賀島 彰一・佐藤 強
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 筆者(那賀島)は,陸別町公民館内で,「子どものための体験学習室」を主宰し,小・中学校の理科の発展学習や総合的な学習の支援をしてきた。毎月1回のイベント的な体験学習教室の他に,毎週4回放課…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 面白い本みつけた
  • 『“授業づくり”スタートブック』(有田和正編集)
  • 魅力ある授業づくりに大変役立つ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 “問題教師”生む経営体質の甘さ・盲点33
  • “問題教師”スレスレの変り種との付き合い術・私の苦労話
  • 一人の問題とせずに全教職員の協力のもとに変容を!!
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 ある日の「朝の打ち合わせ」の時間に、当面する議題についての協議が終わって、その他のところで、「私の鞄の中に七千五百円を入れた先生はいませんか?」と言った教師がいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/川はともだち!―牛乳パックで作った“のぞき箱”で川底をのぞいてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
那賀島 彰一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ハンズ・オンの発想を! 私は博物館に関心があり、数年前にアメリカに行った時にも、「子どものための博物館」を訪れた。そこには、ただ見るだけでなく、触って、試して、子どもたちが体の中で感じて、遊び、自…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • 朝学習10分―すぐ使える“面白テスト”の実物紹介
  • 中学向き すぐ使える“面白テスト”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
理科
本文抜粋
[1] 次の文を読み,問いに答えなさい. 次の写真は,花子さんが近くの公民館で行われた「夏休み子ども化石教室」に参加し,先生から,いろいろな化石の実物をみせてもらった後につくった化石のレプリカ(複製品…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
  • 生活の達人から私のおすすめ生活法
  • 博物館で思い出に残る体験を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 博物館とのツーウエイを 夏休みは、普段の学校の授業では経験できない博物館での体験学習をおすすめする。最近は、博物館と学校との連携ということで、「総合的な学習の時間」や教科の学習で、博物館などを利用…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が校の学校紹介―要覧&HP (第2回)
  • 北海道陸別町立陸別中学校
  • 主体的に学ぶ生徒を育てる特色ある学校づくり
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 先人に聞く―とっておきの評価法
  • 「指導と評価の一体化」をめざして!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 “5W1H”の発想で評価を! 「学校における教育活動は、“計画 実践 評価 改善”という一連のサイクルのなかで、生徒のより良い成長を目ざして指導をしている。すなわち、指導と評価を別物と考えずに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
  • 子どもがのってびっくりした教材
  • 地層のはぎ取り標本とノジュールを使った授業に子どもが熱中!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ゲストティーチャーが創る授業 私は昨年の十一月に、陸別小学校にゲストティーチャーとして招かれ、六年理科の「土地のつくり」の単元の最後に二時間の授業を行った。子ども達から出た地層と化石に関する質問を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日課表・時間割―ゆとり度チェック点30
  • 突発的な問題発生と“日課表・時間割”への対応:工夫点はここだ!
  • 対応に要する時間を考えて、敏速な処理を!
書誌
学校運営研究 2002年4月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 突発的な問題の発生というと、我々は一般的に何を想定するだろうか。授業中に突然大きな地震が発生し(例えば、一九九五年の阪神淡路大震災のように)、授業が不可能になった場合、台風の接近で学校付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • あこがれの授業スタイル
  • 観察、実験などを一層重視し、生徒が主体的に取り組む授業を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業の前に学習内容を明確に! 授業に入る前に、教科指導の実践記録用紙(図1)を使って、単元全体の基礎的・基本的な内容(基礎学力をつける内容)と発展的な内容を明らかにする必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • クラスの雰囲気がすごい授業
  • 自作教具の利用とネタ開発でクラスに“意欲的な学習の雰囲気”を創る!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 クラスの雰囲気がすごい授業とは? 授業をみた後に、「きょうの授業は、クラスの雰囲気がすごく良かったね。」ということがある。“雰囲気がすごい授業”とはどういうことなのか。自問自答してみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書で「子どもの学び方」は育つか
  • 理科/新学習指導要領の趣旨を理解し、教科書を読みとる努力を!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 新しい理科教育の動きの中で、中学校の理科において、学び方が育ったときの生徒像をえがいてみると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 面白い本みつけた
  • 『調べ学習ガイドブック』
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「総合的な学習」を進めていく中で、「子どもに役立つ手引き書」づくりもしたいと考え、参考になる本を探していた時に本書に出会った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • わが校の教育環境づくり ポイントはここだ (第2回)
  • 空き教室の活用法〜「総合的な学習の時間」の活動をバックアップするために〜
書誌
学校運営研究 2001年5月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 活用のポイント  (1)笑顔で先生と生徒が触れ合い、グッドコミュニケ−ションを図る場として利用…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ