検索結果
著者名:
神藤 晃
全7件(1〜7件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 新しく教壇に立った先生でもすぐに使える! どんな学習場面でも効果絶大! 魔法のペーパー?
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
神藤 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 周囲が驚いたA君の自画像 4月中旬,最初の学習参観日前に上の絵を廊下に掲示しました。多くの子どもや職員がこの絵に釘付けになりました。(少々,大げさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 面白い本みつけた
  • 『「日本人の名著」を読む』(岬竜太郎著)
  • 日本人の生き方をつかみ,日本の伝統精神を学ぶための一冊
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
神藤 晃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
映画『ラスト・サムライ』のヒットにより起こった「武士道ブーム」は記憶に新しい。書店に並んだ多くの関連本の中で,最も読まれたのは新渡戸稲造の『武士道』だろう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 授業を10倍楽しむネタ
  • 聖徳太子の十七条憲法から、日本がなすべき国際貢献のヒントが見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
神藤 晃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 外国なら宗教戦争が起こる条文  三に曰く、詔を承けては必ず謹め。  「天皇の命令を受けたら必ず従いなさい。」という意味である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
  • しつけのできていない子の指導
  • マナーがすごく悪い
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
神藤 晃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 外堀を埋める 教師が印刷物を配布する。最前列の子から後ろに渡していく。ほとんどの子が、黙ったままだ。そこでストップをかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 3・4年―私はこう考える
  • 災害から守る工夫
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
神藤 晃
ジャンル
社会
本文抜粋
一 つける学力は何か これである。 防災の工夫や努力について調べた内容をもとに、自分たちの防災プランを地域に発信する力…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集2 子どもが張り切る二学期のがんばり賞
  • 全員に「足元からのボランティア」賞を
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
神藤 晃
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「世のため人のため」システム まず、布石を打つ。 発問1 今までに、誰かのために何かをしてあげた経験のある人…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第7回)
  • 中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
神藤 晃
ジャンル
算数・数学
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ