検索結果
著者名:
松見 和樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全10件
(1〜10件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
総論
主体的・対話的で深い学びを追求する授業づくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業改善は三つの視点から 主体的・対話的で深い学びを追求する授業づくりが目指すのは,質の高い学びの実現です。「知識・技能」を生きて働くものとして習得することを含め,育成を目指す資質・能力を身につけ,生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで学習指導要領改訂を読み解く! (第6回)
学習評価の充実
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
今回の改訂では,「社会に開かれた教育課程」の理念のもと,新しい時代に子供たちが身に付けるべき資質・能力を確実に育む観点から学習評価の充実が求められています。本稿では,新学習指導要領における学習評価の充…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
よくわかる学習評価の用語セレクト15
学習評価/通知表/学習評価の機能/目標に準拠した評価/個人内評価/平成22年度の各教科の評価の観点/評価規準〈のりじゅん〉/評価基準〈もとじゅん〉/「関心・意欲・態度」/「思考・判断・表現」/「技能」/「知識・理解」/特別支援学校の学習評価/学習評価の「…
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習評価の充実を図っていくには,その意義や考え方を理解するとともに,関係する用語の意味について教員同士で共通理解しておく必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第55回)
文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針の策定について 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針の策定について 文部科学省では,「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(2016年4月施行予定)の基本方針に即…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
PDCA図でビジュアルチェック! 効果的な「学習評価」のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学習評価のPDCAサイクル概念図 中教審報告「児童生徒の学習評価の在り方について」(2010)では,「各学校における学習評価は,学習指導の改善や学校における教育課程全体の改善に向けた取組と効果的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第52回)
文部科学白書の公表 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆文部科学白書の公表 教育,科学技術・学術,スポーツ,文化芸術にわたる文部科学省全体の施策を広く紹介する,文部科学白書が公表されています。特集@「2020年に向けた文化政策の戦略的展開」では,文化芸術…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第49回)
新しい時代にふさわしい学習指導要領等の在り方に関する諮問について 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆新しい時代にふさわしい学習指導要領等の在り方に関する諮問について 平成26年11月20日,下村博文文部科学大臣は,中央教育審議会に「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」諮問しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第46回)
特別支援教育に関する調査の結果と平成25年度特別支援教育資料について 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆特別支援教育に関する調査の結果と平成25年度特別支援教育資料について 文部科学省では,障害のある全ての幼児児童生徒の教育の一層の推進を図るため,特別支援教育に関する調査を実施しています。平成26年3…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第43回)
障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援について 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援について 中央教育審議会初等中等教育分科会報告「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(平成24年7月)」にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第40回)
障害者の雇用を支える連携体制の構築・強化について 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成25年3月,障害者の雇用に関する労働関係機関と特別支援学校等との連携を一層強化するよう,厚生労働省職業安定局長より「障害者の雇用を支える連携体制の構築・強化について」の通達があった。これを受けて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る