検索結果
著者名:
小池 翔太
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全9件
(1〜9件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
保護者と協力して「スマホ・SNSトラブル」を回避する
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
小池 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
シチュエーション1 プライバシーの侵害 状況 子どもが友達の写真を無断でSNSに投稿してしまい,トラブルに発展してしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
これで安心!AIトラブル予防の技術
AIがここまで進展してしまうと,AIの回答に頼ってしまい,考えない子が増えませんか?/それでもコピペをして,学習で悪用する子が出てきそうです。何か指導の工夫はありますか? 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
小池 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
お悩み1 AIがここまで進展してしまうと,AIの回答に頼ってしまい,考えない子が増えませんか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
3年目の今押さえたい GIGAトラブル予防&対応術
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
小池 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1 休み時間や家庭で,タブレットでゲームばかりする子がいます…。 A 「ゲームも学びになる」と捉えた上で,手立てを見直しましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
7 ICT×社会 情報学習の視点から考える落とし穴とフォローアップポイント
情報の海への「上手なおぼれ方」を考える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
小池 翔太
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 端末「文房具化」の落とし穴 文部科学省『GIGAスクール構想の実現について』(二〇二一年)では,「端末を『文房具』としてフル活用した学校教育活動の展開」が明示されています。これを教室で目指す過程に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
プログラミング
35 お絵かきロジック(前半ステージ)
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
小池 翔太
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「お絵かきロジック」の【例】を踏まえて, 6つのパズルを完成させなさい。 『図(省略)』 アルゴリズムの見方・考え方を育成する数学的活動の学習場面での使用を想定しています。中学校学習指導要領(平成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
プログラミング
36 お絵かきロジック(後半ステージ)
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
小池 翔太
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「お絵かきロジック」の問題を解いて,後半ステージを完成させなさい。 『図(省略)』 前節p.88の問題と同様,アルゴリズムの見方・考え方を育成する場面での使用を想定しています。前節では「5×5」の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
映画の予告編のような「オープニングムービー」
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
小池 翔太
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想開始から,多くの学校が2年目を迎える2022年4月。新年度に伴い,アプリの各種設定が変更されて,新しいクラスとしてスタートする場合が多いのではないでしょうか。そうすれば,新しい教室…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
Microsoft Teams―子どもが主体となって活用できる
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
青木 大和・小池 翔太
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Microsoft Teamsでできること 1 ビデオ会議・掲示板・チャット・ファイル共有などが1つにまとまったツールで,子どもが主体となって活用できる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
図形
「ブラックホール撮影」
1〜3年/宇宙観測を支える情報技術とエンジニア
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
小池 翔太
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019年4月10日,世界中の電波望遠鏡をつないで地球サイズの仮想望遠鏡を構成した国際協力プロジェクトにより,巨大ブラックホールとその影の存在を初めて画像で直接証明することに成功したことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る