検索結果
著者名:
佐々木 豊
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
4 学び残しゼロ! 小学校 学年別 3学期の授業プラン
5年
こんな時こそ基本の授業をやってみよう!
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1社会科における「学び」とは 社会科は,「社会を見る目」を育てる教科である。「社会を見る目」とは,社会的事象を探究することで習得した知識と探究の方法である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/小学校
6年
【鎌倉時代】「資料との対話」「人との対話」で鎌倉時代を探究しよう
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科における「対話的な学び」のある授業とは 新学習指導要領の改訂を受け,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
6年/江戸時代〜明治維新
指導と評価と授業の一体化を目指すテスト
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の授業と思考 歴史の授業では,子どもは歴史的事象を探究する。探究をとおして,資料から読み取った情報同士,読み取った情報とすでに習得した知識を比較したり関連付けたり総合したりしながら歴史的事象…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
5年
「わたしたちの生活と工業生産」 まとめの時間+概念化で「日本の産業の決まり」をつくろう
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会のしくみが分かるとは 小学校社会科では、社会事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察する力が求められている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点6 小学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【小学6年】「我が国の歴史」―世界の歴史地図を活用した授業モデル
歴史地図と情報をつなぐ板書「なぜ日本は太平洋戦争で東南アジアに進出したのだろうか」
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会のしくみが分かる」とは 子どもは、社会事象を探究することをとおして、社会事象の因果関係を習得する。しかし、その因果関係は特定の社会事象を説明するものである。そこで、複数の社会事象の因果関係の共…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学5年
(情報産業・情報化社会)情報産業のしくみを活用した思考の評価を!
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情報産業のしくみの習得 情報産業・情報化社会の学習では、テレビ局や新聞社がどのようにして番組や記事を作るのか、どのような情報を伝えるのか、どのようにして利益を得ているのかを学習する。その後、それぞ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
教科書中心の授業に+α こう作る
小学5年/情報産業・情報化社会
複数の社会事象の共通点から社会のしくみが分かる
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会のしくみが分かる授業とは 子どもは、社会事象を探究することをとおして、社会事象の因果関係を習得する。しかし、その因果関係は特定の社会事象を説明するものである。そこで、複数の社会事象の因果関係の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
個人種目
中学年
準備も簡単!ニコニコキックレース
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タイトル ネットに入った2個のボールは、なかなか言うことを聞いてくれない。言うことを聞かないボールをうまく操ってゴールを目指す子供たちもニコニコ。見ている観客席も、先生方もみんなニコニコ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
ホームページづくり
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ホームページを作る前に押さえておくポイント 学校にも家庭にも、コンピュータが加速度的に普及してきた今、子供たちにとっても、ホームページは身近なものになってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
まえがき―本書で主張したいこと―
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 コンピュータの今後 政府が発表している「ミレニアム・プロジェクト『教育の情報化』の内容(平成17年度までに、すべての学校のすべての教室からインターネットに接続できるようにする等)を見るまでもなく…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
T コンピュータに親しもう PCっておもしろいな
コンピュータ とっておき情報室@
コンピュータに親しませるために,こんなソフトがおすすめ
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子供たちをコンピュータに親しませるためには,授業中だけでは無理があります。コンピュータ教室に鍵がかかり,休み時間に子供たちが入れないような学校では,コンピュータに「親しむ」というところまではとてもいか…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
U コンピュータで創ろう PCって便利だな
「スイミー」のマルチメディア紙芝居をつくろう!
対象:低学年〜 3時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か コンピュータの学習の導入に使われるソフトは,お絵かきソフトが定番になっている感があります…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
U コンピュータで創ろう PCって便利だな
コンピュータ とっておき情報室A
子供でも簡単に扱えるテンプレート集
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「テンプレート」とは,「フォーム集」ともいい,一般的には,表計算ソフト等の枠組みのことを言います…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
V コンピュータで通信しよう PCは通信機器
コンピュータ とっておき情報室B
インターネット・子供向け検索ページはここがいい
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
政府の「ミレニアム・プロジェクト」の 2005年度を目標に,全ての小中高等学校等からインターネットにアクセスでき,全ての学級のあらゆる授業において教員及び生徒がコンピュータを活用できる環境を整備する…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
W コンピュータでまとめよう PCでプレゼンテーション
EMの成果をプレゼンテーション
対象:高学年 3〜4時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か 新指導要領に色濃く出てきた「コミュニケーション能力」そして「伝え合う力」,高学年においては,相手意識や目的意識を持ち,資料を基に自分の意見を述べる力が求められます…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
W コンピュータでまとめよう PCでプレゼンテーション
自分たちのホームページで情報発信!
対象:中学年以上 2〜3時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か パソコンやインターネットというと,どうも,「情報の収集のためのメディア」と捉えられがちです。(私も初めはそうでした…
対象
小学3,4,5,6年
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
W コンピュータでまとめよう PCでプレゼンテーション
コンピュータ とっておき情報室C
まとめ,プレゼンにはこんなソフトを
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育現場でも,公開研究会の研究発表などで,コンピュータを使ってプレゼンテーションすることは,珍しくなくなってきました…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
X 授業のための環境づくり これだけは用意しよう
各学年で付けたい力の系統表
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆各学年での達成目標のめやす ※表 (秋田県象潟町立象潟小学校のものを元にした例) コンピュータの操作技能は,当然のことながら,個人差が大きいものです…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
3年/「スイミー」をCGで
書誌
楽しい絵画教室 2000年5月号
著者
佐々木豊
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
お絵かきソフトの機能を生かして「スイミー」の絵を描こう 「スイミー」(レオ=レオニ作)は,誰にでも親しみやすいお話であり,2年生の国語の教科書にも載っている(光村図書)ので,3年生の子どもたちには…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る