検索結果
著者名:
後藤 義広
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全11件
(1〜11件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
3年(「二次方程式で数の世界を調べよう!」(二次方程式)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 二次方程式で数の世界を調べよう!(二次方程式) (1)元の問題 連続する2つの正の整数があります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
3年
(20)動点と面積の文章題(二次方程式)
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 AB=6p,BC=12pの長方形ABCDがあります。 点Pは辺AB上を毎秒1pの速さでAからBまで動き,点Qは辺AD上を毎秒2pの速さでDからAまで動きます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(6)「新たな疑問や問い,推測などの発生」における工夫&アイデア
@解決した問題の条件を変え,新たな課題にする授業づくり
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業で,発展的な問題を扱う場面がある。そのとき,問題が適切でなく,生徒の興味・関心を引き出せなかったり,興味・関心は引き出せたものの,解決の見通しがもてず,意欲を継続させることができなかったりしたこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
周期が5秒になる振り子をつくろう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 本課題は,振り子の運動を取り上げ,振り子の周期と振り子の長さの関数関係について考察させることで,関数的な見方や考え方を用いて問題解決をさせることをねらいとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
1 仲間と協力して挑戦する課題解決授業プラン
1年
グループで協力して井戸を掘る場所を探そう!
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年間の数学学習のまとめとして,外接円にかかわる課題解決型の授業を紹介する。外接円については,4社の教科書で,発展的内容として扱われている(残りの3社は,銅鏡の破片からもとの銅鏡の円を作図する内容…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
D話し合い
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学授業では「どのように考えて課題を解決したか」「どうしてそのように考えようと思ったのか」「よりよい方法はどれか」「課題を解決するためのポイントは何か」などの話し合いを行っている。そのような話し合いを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
2年/学び合いの授業のよさや期待する姿を認識させる授業構想案
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学び合いを授業に取り入れるようになってからは,生徒たちに学び合いを取り入れた授業のねらいなどを明示するため,年度はじめの授業オリエンテーションを大切にしている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
3年 中学校最後の数学授業を生徒の心に残るものに
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習を取り入れるねらい 3年間の学習のまとめとして,既習の数学を基にして数や図形の性質などを見いだす活動を取り入れた授業を紹介します…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
2年/学び合いを目指した授業のオリエンテーション
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日から数学の授業を担当します後藤義広です。私が目指している授業は「みんなで創り上げる授業」です。それはどんなものかというと,授業で与えられた課題を解決し,解決した方法についてみんなで話し合うことで…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
4 数学的活動を通して定番発展教材を扱う 何をどこまで発展させるのか?
A立体の切り口(1年)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
立体の切り口を考察する授業を大きく分けると,@具体物の操作活動を通した経験を基にして直観的な作図を行わせる授業,A延長補助線の利用をはじめとしたパターン化された作図法の指導を行う授業,という2通りにな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力調査問題から授業を考える
A問題から授業を考える
問題5 空間図形〔錐体の体積を求める場面での本当の操作活動とは〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 過棺 下の図は,円柱,円錐の形をした容器です。それぞれの容器の底面は合同な円で,高さは等しいことが分かっています。この円柱の容器いっぱいに入れた水を円錐の容器に移します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る