検索結果
著者名:
井上 歩
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全11件
(1〜11件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 一生思い出に残る! 学期末におすすめの体つくり運動授業プラン
低学年/体ほぐしの運動遊び(1年)
水鉄砲でアート〜体育・図工・生活のコラボレーション〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ピンチはチャンス 昨年度,入学したての1年生。4・5月は一斉休校。コロナの影響によりプールでの水遊びを行うことができなくなりました。小学校での充実したスクールライフをイメージしていた1年生にとって…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 一生思い出に残る! 学期末におすすめの体つくり運動授業プラン
低学年/多様な動きをつくる運動遊び(2年)
バランスバイクで遊び名人
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 デザイン力が感動を生む 私は,授業は教師がデザインするものだと考えています。教科書がない体育の授業では,他の教科と比べてデザインできる自由度が高い利点があります。もちろん教師の独りよがりの考えでは…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第80回)
直径35cmのバランスボールにたっぷりとなじむ
1年 ゲーム「バウンドゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 ゲームのおもしろさは何バウンドで攻撃できるか! これまでに経験したことがない大きなボール。ゲームで十分に力を発揮するためには,投げたり捕ったりする動きになじむための経験が必要です…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第3回)
体つくり運動〔多様な動きをつくる運動遊び〕の評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
井上 歩・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
本稿では,低学年の多様な動きをつくる運動遊び(ア)体のバランスをとる運動において,意図的に不安定な姿勢や場を設定し,その中で様々な姿勢でバランスを保とうと遊び方を工夫(思考・判断・表現)する活動を通し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第70回)
2年 多様な動きをつくる運動遊び「バランスアスレチック」
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スナックライン 『画像(省略)』 つなわたり 『画像(省略)』 運動遊びの場を工夫して多様なバランス能力を養う…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
何度もチャレンジしたくなる!「跳」の運動 場の工夫・ルールの工夫
跳の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 跳ぶにはどんな動きがある? 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説の中には,「低学年における跳の運動遊びでは,前方や上方に跳んだり,連続して跳んだりするなどの基本的な動きを身に付ける」(下線は筆…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第26回)
低学年/クッションサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学びの中心を意識した教材づくり 低学年の「ボールゲーム」における学びとはどういったものでしょうか。「ボールゲーム」の系統性を基に考えると,簡単なボール操作をしているときやボールを持っていないときに,状…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第26回)
高学年/タグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
井上 歩・成戸 輝行
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
教材がもっている魅力 ゴール型の授業で代表されるサッカーやバスケットボールの授業づくりにおいて懸念される要因の1つに,ドリブルにおけるボールキャリーの難しさが挙げられます。守備側の制限をルールとして設…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
できない原因を徹底追究! 技別の指導ポイント
膝掛け前回り
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
○感覚を育むために 鉄棒運動の基礎的な感覚は,支持と振動の二つに分けることができると考えます。回転は,振動を増幅させることで生じる動きとします。このように考えると膝掛け前回りは,膝掛け振り(図1)を徐…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
膝掛け前回り
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
片膝での支持,そして,振動の感覚が技を行う上での大切な動きとなります。また,恐怖心がある児童には,補助を活用しながら自信をつけさせていくことで,仲間と協力し合い,運動に親しむことができます。動きの気づ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第9回)
苦手な児童に焦点を当てた授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
児童・教材の見方を変えてみる 私が授業づくりで大切にしていることは,次の2点です。1点目は,運動が苦手な児童でも,ついつい夢中になって取り組み,仲間と考えてみたくなる教材を設定することです。2点目は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る