検索結果
著者名:
井上 敬悟
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の用語・キーワード100字解説
問いと答え、トピックセンテンス、用例、暗唱テスト、読書指導と利用指導、基礎日本語辞典
国語の問題に応える基礎体力をつけるためのキーワード
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
桑原 和彦・井上 敬悟・岡 城治・坂本 佳朗・郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
問いと答え 国語の基礎を身につける。 良質な問いは答えが確定できるものである。 例えば五文字以内など、必要な部分を書き抜かせる。すると同時に答え方の基本も身につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ワークテスト・国語〉他にはない工夫が満載のワークテスト
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
正進社テストは,子どもに力をつけることのできるテストである。国算理社の4教科があるが,国語テストについて述べる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
体力づくりに役立つイベント
【持久走】遊びを通して、持久力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 持久走の意義 「小学校学習指導要領解説 体育編」によれば、「持久走」という言葉は、「第五学年及び第六学年の内容 A体つくり運動」に初めて出てくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
用具を使った体ほぐし
【なわ】「息を合わせて跳ぶ」ことで、運動のねらいも達成できる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆なわを使った体ほぐし まず、周知の通り、なわには長なわと短なわがある。 「なわ跳びの種類」で検索すれば、たくさんのなわ跳びを選択することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
低学年
折り返しリレーで楽しいバトンパス
楽しみながら体を動かし、苦手意識をもたせない
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会や陸上競技において、リレー種目は花形である。そしてバトンパスの習熟によって、順位が左右されることが多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第25回)
高学年/「小数迷路チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数のペーパーチャレランである。小数のかけ算とわり算を学習すれば,実施可能である。チャレランを繰り返すことで,計算の経験を積むこともできる。使用する数は,1以上の小数にした。子どもたちは計算機を片手に…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第15回)
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈3年〉基本指導を心がける7つの学習ルール
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
黄金の3日間から1月が経つと,学級に何ともいえない緩みが生じる。その緩みを感じられれば,学級をなんとか立ち直らせることができるが,通常安穏と過ごしてしまい,手痛い学級経営に陥ることがある。私も何度か崩…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験の授業
苦手克服で、努力が報われる瞬間をつくりたい
跳び箱運動で、努力の大切さを自覚し自信をつけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
四月中旬、最初の体育館での体育での実践である。 跳び箱運動は、毎年学年の初めに挑戦させている。 なぜ学年の初めに行うのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
3年・そろばん
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●大日本図書『たのしい算数3下』p.77 向山氏は言う。 教材とは,「本質的なこと」を「シンプル」に,しかも「変化のある繰り返し」で作るべきなのである。(*…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/一期一会を大切にし、教師修業に励む
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
井上 敬悟
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
4年・わり算の筆算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●大日本図書『たのしい算数4上』p.25〜40 1.補助計算と算数的活動 わり算の筆算の単元で,すべての子どもに1人残らず習得させるためには,「補助計算」が欠かせない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
実践事例
器械運動 マット
初日で授業をシステム化する
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 初日に趣意説明をする 4月、最初の体育の授業では、最初に体育というのが何なのかというのを子どもたちに趣意説明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(基本運動・マット運動)
高学年
(組み合わせ技)連続技成功のコツ〜終末局面から指導する〜
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領の目標 器械運動について、現行の小学校学習指導要領の目標では次のようにある。 (1)ア マット運動及び鉄棒運動について、技に取り組んだり、できる技を繰り返したり、組み合わせたりするこ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
漢字文化の授業で休み時間も熱中した子どもたち
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
国語
本文抜粋
「答えを言わないで!」 「休み時間も続けていいですか?」 このような言葉が一人だけではない。授業時間には一人として集中を切らすことなく,熱中していた。漢字文化の授業を初め,向山型で授業を行うと子どもは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
低学年
〈うさぎとび〉三つのステップで100%できる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 うさぎとびとは 「うさぎとび」は、跳び箱運動につながる初期段階としても有効な運動である。なかでも逆さ感覚・腕支持感覚を身に付けるのにもっとも適した運動である。できれば、1〜2年生の時に育んでおくの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
器具を使った運動遊び
マットで遊ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習指導要領において、「器械・器具を使った遊び」という名称は、低学年で使われている。中学年では、「器械・器具を使った運動」、高学年では「器械運動」という名称になっている。以上のことから低学年向けの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
中学年/授業参観にオススメの『話す・聞くスキル』の「早口言葉」
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
国語
本文抜粋
1.真似読み スキルを開いたら,次の指示をする。 先生の真似をしなさい。「赤まき紙青まき紙黄まき紙…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離走
相互評価でタイムを縮めよう!
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習指導要領において、「短距離走」は、5学年及び6学年の内容の「C 陸上運動」で示されている。そこには、「自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、その技能を身に付け、競争したり、記録を高めた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
できない子に最大限のいとおしさを
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中島氏の言う「できない子はできないという言葉」に対し、強く不快の念を感じた。 氏は、子供をいとおしく思っているのか。できない子をできるようにさせたいと切に願っているのか。わずかの可能性でも持ち続け、で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る