関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
  • 理科が好きな子へ育てる
  • 親子で楽しい自然体験を!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
理科好きの子を育てるためにどうするか、考えてみました。 ポイントは一つだと思うのです。それは「親子で楽しい自然体験をする」ということです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 見かけだけの授業に逃げる教師
  • 最初の参観日で、次のような授業を見たら要注意!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育
本文抜粋
わが子の最初の参観日。誰だって期待と不安にかられながら教室へ急ぐでしょう。 今度の先生は、どういう人かしら。教え方は上手かしら。わが子をちゃんと見てくれるかしら。ハズレだったらどうしよう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ここが父親の出番
  • 探し出してでも叱ったあの日
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
水野 正司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇三歳で雷を落とす おもちゃを乱暴に投げつけた瞬間に「ポイポイしたら駄目!」と言うや否や「お尻ぺんぺんです」とお仕置きの名を知らせ、むんずと抱きかかえてパンツを下ろし、その名の通り「ぺんぺん」と二回や…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親子で学ぶ百人一首、名言・ことわざカルタ
  • ことわざ・いろはカルタは論理を教え、生き方を教える
  • カルタ遊び+人生の先輩の趣意説明=鬼に金棒
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育
本文抜粋
いろはカルタやことわざカルタの特徴は端的に言って「人生訓」でできているということです。短いフレーズの中に、昔から伝えられた経験則が詰まっています。それをカルタという形で教えようとした古人の智恵はすごい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 理科が苦手
  • まず、理科を好きになることが大事
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 理科が苦手というけれど 保護者会で出される質問のひとつに、次のようなものがあります。 「うちの子はもともと理科が苦手なのですが、どうしたらよいですか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 現代っ子アンケート・子どもインタビュー
  • 親子のGT!1年生はお風呂の中!6年生は食事の時!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 親子のゴールデンタイム  家の人とどんな時に会話していますか?  北は北海道、南は沖縄まで全国47都道府県での調査(千葉大・明石要一教授による)結果がインターネットランドナンバー5500001「T…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
  • 私はこうして通知表を見て子どもを誉めた
  • 「たかが通知表」と思っている悪い親です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は無関心な父親である。通知表が来ても見ないうちに夏休みが終わってしまう。見るのはもっぱら母親の役目である。しかし、その母親も関心が薄い。先生の所見を読んで面白いところがあったら食卓の話題にする程度だ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣をつけるには親子の長い長い闘いがある
  • 毎日繰り返されるのは環境である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
右は我が家の間取りである。 八畳の居間にある座卓で家族六人がご飯を食べる。私、妻、高三、高二、小六、五歳の娘四人である(座卓は正方形で四人用なのでぎゅうぎゅうづめだ)。ご飯を食べながら後ろに手を伸ばせ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教育賞トリプル日本一に輝く小森先生の科学する心の育て方
  • ホンモノに触れる/マイルーペ/飽きるほど何度でも
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小森先生の理科室を見学したり、お話をうかがったりしてそこから私が学んだ理科好きを育てるコツを三つあげてみる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
  • 小学校時代に私がさせた体験ベスト5
  • 当たり前のことをしていてテレビ出演できる時代
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
本誌編集長・向山洋一先生からFAXをいただいた。 「水野先生、奥様、四人のすてきなお嬢様方 1.テレビを拝見しました。一番深く深く心に残ったのは、四人の娘さん達が、心豊かに、知的で、かわいらしく、すて…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/お手伝いは、親子の会話の時間をつくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
本誌編集長の向山洋一氏は、親子がよく会話する時間帯について、次の四つを挙げています。 一 食事の時間…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむあそび 年中行事
  • 家族みんなで盛り上がろう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
桑原 和彦・桑原 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
もう春は目の前です。 家族みんなで遊んで、ぽかぽか心も体も元気になりましょう。  (二年間の連載ありがとうございました。一つでもご家庭で実践していただけたなら、うれしいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の躾
  • 幼児期より使用可能
  • 驚くほど効果のあった教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「賢い子どもに育って欲しい」 本屋さんに行き教材を見ると、あれこれ手に取り、結局買ってしまうという話をよく聞きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
草食動物が肉食動物になった これは日本人の食生活の変化をひと言で表したものです。発酵学者の小泉武夫氏(東京農業大学)が食育の講演会で述べました。戦後から約50年で次のように変化しているというのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • チャレンジ チャレラン全国へ
  • 身近の物を使ってチャレランに挑戦してください
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
手軽に挑戦! 輪ゴム飛ばし クラスの子どもたちが輪ゴムを拾うと何をするでしょうか。多くの子は、それを飛ばそうとします。子どもたちにとって、輪ゴムは物を束ねる物としてよりも遊びの道具と考えることが多いよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • 春の植物を観察しよう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 植物が活動を開始 立春を過ぎると、日差しが強くなってきていることを感じるようになります。 遠くから見ると、ヤナギの枝が薄黄緑色に見えるようになります。芽が大きく育っているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成澤先生 イラスト習字
  • 別れの言葉に花を添えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
成澤 秀麗
ジャンル
その他教育
本文抜粋
三月は別れの季節です。仲良くしていた六年生の先輩、クラス替えで離れてしまう仲良しの子、担任の先生、いろいろな別れがあります。寂しい気持ちがこみ上げてしまいますが、卒業を祝うメッセージや、今までの「あり…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ折り紙
  • かんたんなおひな様
  • 和紙で折ったおひな様
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
三月三日は桃の節句。おひな様を折って飾りましょう。簡単にできて、綺麗なおひな様を紹介します。普通の折り紙でなく、和紙で折ると雅やかで華やかになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 三月は、卒業の月 お世話になった人へ感謝の気持ちを送ろう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
お別れと出会いの季節 一 別れの季節 三月は「弥生、桜月、花見月」 など、明るく美しい異名を持っています。しかし、別れの月でもあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ