関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/おばあちゃんの仕事を手伝う
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
家族で夕食を食べている時、おばあちゃんから嬉しい話を聞きました。 「のんちゃんが、炊飯器で炊いたご飯を、ジャーの方にうつしてくれたんや…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/冬にしか経験できないお手伝い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私が住んでいる福井県は、この時期、雪が積もります。 私が子どもの頃、積雪が一メートルを超えることもありました。車を出すことができず、町まで歩いて買い物に出かけたこともあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/昔の知恵が伝承される
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
年末には、一家総出で作業をする機会が多くあります。お手伝いをさせるチャンスと言えるでしょう。 我が家では、餅づくりをします。息子と娘は、餅づくりを楽しみにしています。あとで、あんころ餅やきな粉餅をたく…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/夏休みの宿題から発展したお手伝い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
長い夏休み、娘がしたお手伝いは水やりです。 我が家には、野菜のプランターや植木鉢があります。普段はおじいちゃんが、それらの水やりをしています。夏休みの間は、娘がしてくれました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/お手伝いを通して、安全教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの交通事故の原因で多いのは、飛び出しや交差点での安全確認が不十分なことです。 親子で、地区の危険箇所を確認することは大事なことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/お手伝いを成功させるポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「お父さん、手伝うよ」 このような言葉が聞かれた時には、お手伝いを成功させて、子どもに達成感を味わわせたいですね。そのポイントを紹介します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/夏休みは、お手伝いを始めさせるチャンス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
長い夏休みが始まります。普段の生活に比べて、ゆとりのある時間を持てるのが、夏休みです。お手伝いをさせるチャンスの時期とも言えるでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/お手伝いで、段取り力が身につく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家では、米づくりをしています。毎年、その時期に応じて、決まった仕事をしていきます。 四月上旬には、「種まき」をします。種まき機を使って、「育苗箱」という長方形の箱に、種もみと土をまいていくのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/娘と一緒に料理をする
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
休日に娘(小二)がする手伝いは、料理です。 母親の料理の真似をしたくなったことがきっかけでした
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/子どもが興味を持っている時に誘おう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家は農家です。米作りをしているので、いろいろな作業を家族でしています。 四月上旬には、「種まき」をします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/毎日させているお手伝いは、食器並べです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家には、子どもが二人います。小六の兄と小三の妹です。 毎日させている手伝いは、 食器並べ  です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 福井/お金を払ってもいいから、この会にまた参加させたい。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「お金を払ってもいいから、この会にまた参加させたい。」 これは、子どもTOSSデーに参加した保護者がアンケートに書いた内容です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のドラマ・算数が大の苦手の子が満点をとった
  • 九九表を見る、なぞるの積み重ねで力をつけていきます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
Aさん(3年生)は、算数が大の苦手な子でした。 かけ算九九は、半分くらいしか覚えていませんでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 よくさせる子どもの手伝い
  • よくさせる子どもの手伝い
  • 食事の準備と洗濯物たたみをさせています。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校四年生の息子によくさせる手伝いは、  ・食事の準備 ・洗濯物たたみ  です。 手伝いは、保育園の年長あたりからさせていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 絵が下手
  • 描き方を教えれば、絵は上手に描けるようになります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 栃木/「成功体験」と「楽しさ」で雰囲気を盛り上げる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小川 康行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の八月一〇日(日)、芳賀町の町民会館において「第四回子どもTOSSデー」を開催しました。今回は第一部「図工」と第二部「チャレラン」の二部構成で行いました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 山口/子どもも大人もヒートアップ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山田 恵子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむあそび 年中行事
  • 家族みんなで盛り上がろう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
桑原 和彦・桑原 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
もう春は目の前です。 家族みんなで遊んで、ぽかぽか心も体も元気になりましょう。  (二年間の連載ありがとうございました。一つでもご家庭で実践していただけたなら、うれしいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の躾
  • 幼児期より使用可能
  • 驚くほど効果のあった教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「賢い子どもに育って欲しい」 本屋さんに行き教材を見ると、あれこれ手に取り、結局買ってしまうという話をよく聞きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ