詳細情報
お手伝いをしよう
お父さん/お手伝いで、段取り力が身につく
・・・・・・
上木 信弘
お母さん/「自分専用のもの」でやる気満々
・・・・・・
上木 朋子
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年7月号
著者
上木 信弘
/
上木 朋子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家では、米づくりをしています。毎年、その時期に応じて、決まった仕事をしていきます。 四月上旬には、「種まき」をします。種まき機を使って、「育苗箱」という長方形の箱に、種もみと土をまいていくのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
お手伝いをしよう
お父さん/お手伝いは、親子の会話の時間をつくる
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
お手伝いをしよう
お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
お手伝いをしよう
お父さん/おばあちゃんの仕事を手伝う
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
お手伝いをしよう
お母さん/手伝ってほしいときには
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
お手伝いをしよう
お父さん/冬にしか経験できないお手伝い
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
お手伝いをしよう
お父さん/お手伝いで、段取り力が身につく
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 害のある反復練習させていませんか? 検証・百マス計算
できる子もできない、障害のある子はもっとできない百マス計算
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
「怖い」を取り除いて跳べるようになる!技別 場づくりの工夫
かかえ込み跳び
楽しい体育の授業 2025年8月号
世界を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
アジア社会
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る