詳細情報
お手伝いをしよう
お父さん/昔の知恵が伝承される
・・・・・・
上木 信弘
お母さん/大掃除で伝えたい日本の文化
・・・・・・
上木 朋子
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年12月号
著者
上木 信弘
/
上木 朋子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
年末には、一家総出で作業をする機会が多くあります。お手伝いをさせるチャンスと言えるでしょう。 我が家では、餅づくりをします。息子と娘は、餅づくりを楽しみにしています。あとで、あんころ餅やきな粉餅をたく…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
お手伝いをしよう
お父さん/お手伝いは、親子の会話の時間をつくる
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
お手伝いをしよう
お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
お手伝いをしよう
お父さん/おばあちゃんの仕事を手伝う
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
お手伝いをしよう
お母さん/手伝ってほしいときには
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
お手伝いをしよう
お父さん/冬にしか経験できないお手伝い
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
お手伝いをしよう
お父さん/昔の知恵が伝承される
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 11
「礼儀」の本質とその学び
道徳教育 2017年2月号
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(1)素材研究
図形
数学教育 2021年1月号
漢字されど漢字 10
古代中国の人々は,竜を崇高なものと考えた
向山型国語教え方教室 2004年10月号
基本を学べば、こんなに変化する
子どもの事実は変えられる
正誤を淡々と確認する。図表をそっくりそのまま写させる。優しい声で授業をする。説明はしない。こうしたことを連…
教室ツーウェイ 2000年6月号
一覧を見る