関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもに読書習慣をつけるこの指導
寝る前の読み聞かせ親が子に贈る最高のプレゼント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学力を伸ばすには本当の学習習慣(基本の力)を入学前に6項目、入学後に6項目つけることです。その力は「人生の成功法則」でもあります。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
家庭教育で学力を伸ばすには、原則があります。遠い昔から、私たちの祖先が伝えてきた原則です。 小学校入学前と小学校入学後の二つに分けて述べてみます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数5点の子が次々と満点をとった奇蹟の指導法
Aちゃんが百点をとった!それは教師の指導法の結果だった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「算数ができない子」が教室にいます。 足し算、引き算も満足にできない。 かけ算九九もおぼつかない子です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
「自分でもやればできる」自信をつける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
夢を持つことは、充実した人生をすごす上で、最も大切なことです。 アメリカは、ナポレオン・ヒル、マーフィーをはじめ、有名な「成功哲学」を持っていますが、どの「成功哲学」も、出発点は「夢を持つ」ということ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
無償の愛をそそぎ、「ひとに迷惑をかけないこと、がまんして努力すること」を育てることが、上手な親の子育てです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 子育て上手な親がいる 学校で、たくさんの子どもを担任してきました。 同じように見える子なのに、小学校一年生で、すでに大きく違っているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団に馴染んでいますか、チェックポイント
子どもは友だちの中で、集団の中で、成長していく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 一年生はケンカが強い子が幅をきかせる 子どもは、集団の中で育ちます。 小学校一年生に入学してくる子の中には、「自分勝手」の子もけっこういます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生活の乱れ=かしこい親の上手な対処
学級崩壊のクラスで一番乱暴だったA君は、担任が変わって1週間で奇跡の変身をした
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教室における子どもたちの乱れは、実は教師の授業の力によって立ち直る。その観点から特集を考えてみる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
長い時間続ける人を人は信用する 熱中する行為によって子どもはメタモルフォーゼする
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨日、中学校時代の恩師、平井八重先生を訪ねて、池袋から川越近くのお宅を訪問しました。 平井先生には、中学二年の三学期、三カ月間だけ習ったのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
体験は知恵と知識と生きる力を支える根っこになる。力のある教師は授業で子どもの体験を大切にとり入れていく。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもにぜひとも体験させたい……と思い努力している親がいます。 歌舞伎役者は、三歳の頃から、「長いセリフ」を覚えさせ、舞台を体験させます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を引き出す「珠玉の言葉」
子どものやる気を引き出す6つの方法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を引き出す「珠玉の言葉」
朝日作文コンクール つまずいた子を救った親の言葉
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
ホントに必要な家庭教育の基本型
教育には、最も適した時期があり、最後のチャンスだという臨界期(年)がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 新しく赴任した校長先生に、その子の様子が目にとび込んできました。 五年生の男の子です。 目立つ子でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学校で伸びる子には、4つの特徴がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校に入学してから「伸びていく子」と「伸び悩む子」には、それぞれ共通した特徴があります。 知能検査の結果は同じくらい、ご家庭も同じ社宅でありながら、「伸びていく子」は伸びていくし、「伸び悩む子」は…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第12回)
「読み聞かせ」は親からの最高の贈りもの
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「読み聞かせ」は、親の最高の贈りものである。家庭でできる最高の教育である。 かつて私は、FM全国放送で、毎週二時間の番組を持っていた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第11回)
我が母の教え
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
先週、母が九十六歳で天国に旅立った。 長男の私が中学一年の時、父と死別し、女手一つで三人の子どもを育てた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第10回)
読み聞かせ活動に母親の参加を!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
全国の学校に、急速に広がっている活動があります。 本の「読み聞かせ」活動です。 学校として、先生方が取り組んでいる所があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第9回)
百マス計算の実像
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
特集に関連して「最悪の風評百マス計算」の調査結果を紹介します。 A 北海道馬場先生報告 百マス計算に取り組んでいたある学級の子どもたちに「百マス計算」の感想を聞いた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第8回)
子ども達の未来を切りひらく「観光立国教育」が始まる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
観光立国法案が国会で成立した。「立国」つまり「そのことで日本のことが成り立っていく」という法案である。子ども達への教育も明記されている…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第7回)
昔の人はさりげなく教え育てていた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私の家のお寺は、東京タワーの下にある。 お墓を拝むと、お墓の真上に東京タワーがそびえている。お墓と東京タワーしか目に入らない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第6回)
人間に成長するとは弱いものいじめはしないものだ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
人間の脳は三つの層から成り立っており、それは動物としての進化を物語る。 中心にあるのは「は虫類の脳」といわれる。ずっと昔から、動物の脳の中にあった「は虫類の脳」は、心臓などの生きていく器官の働きを担当…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この歳になって分かる親心
生き方を教えてくれた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
母は九十六歳、意識はしっかりしている。 子どもは三人。男の子の私と弟は教師の道を選んだ。 私は生涯一教師の道を歩き、五百冊近い本を書いた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る