関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 これからの自閉症教育
これからの自閉症教育実践
特別支援学校の実践
東京都における「自閉症の教育課程」と「社会性の学習」
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
伴 光明
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
自閉症と学校
自閉症教育のシステム改革に向けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
小林 重雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害者支援法(2004)とその後の混乱 「発達障害」の代表格である知的障害,脳性麻痺を除いて「広汎性発達障害(disorder)」,「学習障害(disability)」,「注意欠陥・多動性障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
自閉症と学校
教育的ニーズの違いによって多様化する教育の場
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
東條 吉邦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症の概念の変遷と教育の場の拡大 自閉症は,米国の児童精神科医のカナーによる初めての報告の後,1970年代頃までは稀な疾患と考えられ,有病率は0.04%(1万人当たり4人)程度と報告されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
自閉症と学校
自閉症の障害特性を尊重する
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
小塩 允譲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 特別支援学校(知的障害)と自閉症教育 T〔自閉症と学校〕 3 自閉症の障害特性を尊重する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
自閉症と学校
自閉症の特性を考慮した通常教育の在り方
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 小・中学校と自閉症教育 T〔自閉症と学校〕 4 自閉症の特性を考慮した通常教育の在り方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
これからの自閉症教育実践
特別支援学校の実践
自閉症教育に自立活動を中心に据えた教育課程で取り組む
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
馬場 信明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 自閉症児のための教育課程編成のポイント 本校における3年間の指導実践,指導内容の蓄積,幼児児童の変容を分析して,次の3点を,自閉症児のための教育課程編成のポイントとしてまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
これからの自閉症教育実践
特別支援学校の実践
児童生徒の現在から将来につなげていく教育の実現のために
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
岩嵜 伸浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 〈特別支援学校の実践〉構造化を中心とした指導 U〔これからの自閉症教育実践…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
これからの自閉症教育実践
情緒障害学級の実践
下学年・上学年の指導課題と学級担任・保護者との連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
内田 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 〈情緒障害学級の実践〉小学校通級学級 U〔これからの自閉症教育実践
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
これからの自閉症教育実践
情緒障害学級の実践
二次障害をときほぐし肯定的な自己理解を図る
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
渡辺 圭太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■通級しにくい中学生,総合的な支援の必要 平成19年度のデータでは,都内で情緒障害等通級指導を受けている小学生は約2800人,中学生は約800人で,中学校の方が児童生徒総数に対して,数字としては小さい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
これからの自閉症教育実践
情緒障害学級の実践
固定学級だからこそできる支援と子ども理解の広がり
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
橋 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 山形一小の実践より (1) 自閉の子がわかりやすいカリキュラム 情緒学級は,2学級で担任は3名。在籍児は知的な遅れを伴う児童がほとんどである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
これからの自閉症教育実践
通常の学級の実践
学級集団の中で成長する子どもたちのための支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
楠原 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 友だち関係を支援する 通常の学級で気をつけたいことは,周囲の子どもたちと共に成長するということです。つまり,担任は特性のある子どもだけを注意深く支援するのではなく,教室の中のどの子どもにも落ち着い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
自閉症教育のための基礎知識
【アセスメント】面接・検査・観察を通じたアセスメントと生態学的アセスメントについて
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
野呂 文行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 アセスメント V〔自閉症教育のための基礎知識〕 1 面接・検査・観察を通じたアセスメントと生態学的アセスメントについて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
自閉症教育のための基礎知識
【行動コンサルテーション】行動分析学にもとづく間接的支援技法
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
大石 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 行動コンサルテーション V〔自閉症教育のための基礎知識〕 2 行動分析学にもとづく間接的支援技法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
自閉症教育のための基礎知識
【専門家支援】障害のある子どもの担任教師のための自己研修による授業改善
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
井上 雅彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 専門家支援 V〔自閉症教育のための基礎知識〕 3 障害のある子どもの担任教師のための自己研修による授業改善…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
自閉症教育のための基礎知識
【保護者(母親)支援】家族との連携の観点から
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
永井 洋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 保護者(母親)支援 V〔自閉症教育のための基礎知識〕 4 家族との連携の観点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆特集について 特別支援教育の実践情報 119 特集 これからの自閉症教育 平成13年の1月に発表された文部科学省の「21世紀の特殊教育の在り方について」(最終報告)の中で,自閉症児の教育について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
子供が夢中になるゲーム・遊びづくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ「ゲーム・遊び」がよいのか? 近年,学習活動をゲームのような楽しく夢中になれるものにする「ゲーミフィケーション」と呼ばれる手法が注目されています。ゲーム設計に用いられている思考法やメカニズムを学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
〈文字・数前段階〉線を意識して,指でなぞることができる
道をつくろう! なぞってみよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
鈴木 潜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 自分が文字を書けるようになったきっかけを思い返すと,指で地面に描いたり,絵が描けるおもちゃで遊んだりしたことだったように思います。そこには,自分の軌跡が見える喜びや他者に伝えたいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
〈ひらがな・カタカナ〉音韻認識を育てる
ことばをつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
滝澤 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 このゲームは,ひらがなの単語をかたまりで読むことはできるが,1文字ずつ読むとたどたどしくなったり,単語のなかの文字を分解することが苦手だったりする児童に対して,音韻認識の向上をめざ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
〈漢字・熟語〉漢字を「分解・合成の視点」で見ることができる 使われている言葉を増やし,文章中に使える力をつける
漢字習得ゲーム「友達と一緒に漢字を覚えよう」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
道村 静江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 学年配当漢字を習得するにあたり,その一字だけを書いて覚えるのではなく,過去に習った形を効率よく使う方法を身に付けると,簡単だと思えて「分解・合成の視点」が養えます。また,漢字は意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
〈読解〉助詞の性質がわかって読解力が育つ
ランダム単語作文
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 「ランダム単語作文」は,ランダムに選ばれた語句を組み合わせ,きちんと意味が成立するような文を作る遊びです。文を作る際には提示された助詞を使うというルールを設定することで,助詞の性質…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る