関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第115回)
中学年
数のしくみ編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第120回)
高学年
数量関係編1
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
福澤 真太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 89点 A,B,C,D,Eの点数を平均化して図に表して解く。 平均点xは,(160+18)÷2=89…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第119回)
低学年
量と測定編2
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
西津 明美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 こたえ れいかさん さとしさんは,ゆいさんより重くて,れいかさんより軽いので,2番目に重い。れいかさんは,さとしさんとゆいさんより重いので,一番重いのは,れいかさんになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第119回)
中学年
量と測定編2
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
柳田 善信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 木曜日 月曜日を考える。 9月 8日,15日,22日,29日 10月 6日,13日,20日,27日…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第119回)
高学年
量と測定編2
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 6.4p 三角形ADFの面積は, 5×10÷2=25(p2) 三角形AEFの面積は16p2だから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第118回)
低学年
量と測定編1
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
鯵坂 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 こたえ 11こ 6こ 4こ 1こ あわせて,11こ。 2 こたえ AとB
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第118回)
中学年
量と測定編1
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 大きいおもり 140g 小さいおもり 70g 大きいおもり1つを小さいおもり2つに置きかえて考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第118回)
高学年
量と測定編1
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
松本 一樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 3.75q 2つの地点の片道の道のりをqとすると,「行き」でかかる時間は,時間。「帰り」にかかる時間は,時間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第117回)
低学年
図形編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
中野 幸恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 こたえ ま る 9つ さんかく 1つ しかく 1つ ○:片方の耳に2つ×2=4つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第117回)
中学年
図形編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
本田 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 8p 大きい円の直径は,24×2=48(p) その中に小さい円の半径が6つ分入っているので,48÷6=8(p…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第117回)
高学年
図形編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 401本 正三角形の数とひごの数の関係は,次の式で表せる。 1+2×(正三角形の数)=ひごの数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第116回)
低学年
計算編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
本田 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 こたえ 4 それぞれの計算の答えは,以下の通り。 2 こたえ 以下の通り
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第116回)
中学年
計算編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 以下の通り 37 ×49 333 148 1813 最初は,7の段のかけ算で,一の位が3になるものを考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第116回)
高学年
計算編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 52×431=22412 2 答え(解答例) (1) 4+3−2+1=6…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第115回)
低学年
数のしくみ編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 こたえ 657 一番小さい数を309とするところがポイント。一番大きい数が963なので,違いは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第115回)
高学年
数のしくみ編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 205 体力主義で順番に計算してもできるが,計算のきまり(交換法則・結合法則)を使うと簡単にできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第114回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
小峯 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 12 ○×□に40をたすと100になるので, ○×□は60。 ○と□のうち,どちらかは5なので…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第113回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
福澤 真太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 太郎さん 5000円 次郎さん 3700円 1月に2人の持っているお金の合計は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第112回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
本田 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
解答と解説】 1 答え 24こ 上から見た図をかき,見えないところを2つの図を見て補いながら,ブロックが何こ重なっているか書き込んでいくと数えやすい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第111回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 4615 1からnまでの整数の和を「ガウスの方法」で求める一般式は, (1+n)×n÷2…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第110回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 月曜日 1週間は7日。100日の中に何週あるか計算する。 100÷7=14あまり2…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る