関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障がいの子どもに学ぶ (第4回)
  • 障がいの理解には、3つの理解が必要
  • 龍馬君の訴えから、2つめの理解、3つめの理解の重要さを学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 3つめの障がい理解が必要 私は、障がい理解という枠組みで考えた時に、3つの理解が必要だと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発達障がいの子どもに学ぶ (第3回)
  • 「勉強やりたくない」と言う広汎性発達障がいの子にどう対応するか
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 もっとも優先すべきは不安の解消 広汎性発達障がいの子への指導を考えるとき、まずやらなくてはいけないのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発達障がいの子どもに学ぶ (第2回)
  • 通常学級の中でも行える「見通しをもたせる」指導
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 見通しがもてないと不安になる 広汎性発達障がいの子は、見通しがもてないと不安になる。 それを解消する手だてとして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発達障がいの子どもに学ぶ (第1回)
  • 子役を通して分かったこと ダメな授業には共通点がある
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 子役だからわかること 発達障がいの子役がいる模擬授業が、全国で話題になっている。 その際、大切なのは子役の質である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ