関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
国語
ふやしてもりもり文
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全42件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
国語
すいこうサイコー!
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 修飾する言葉を楽しく付け足すことで,係り受けの関係への理解を深めさせる。 準備物 ホワイトボードとマーカー…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!学級&学習ミニゲーム大全
導入からスキマ時間まで!学習ミニゲーム28
国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
どんな言葉を言っているのかな ?所要時間:5分 対象学年:低学年 音声なしの口形だけで言葉を伝えようとすることを通して,口形を意識してハッキリと話せるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
1 学級の〈柱〉でスタートが決まる この原稿を書いているのは一月です。この時期私が連日のようにしていること,それは「子どもの文章に赤を入れる」ということ。言い換えれば,子どもたちは連日のように何かし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
永久保存版 名人とっておきの「授業納め」ネタ
国語
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
1 国語クイズで一年を振り返ろう (低学年) 授業づくりのポイント クイズにより,この一年間の成長を実感させます。教科書から問題をつくるという条件をつけることで,これまでの活動を振り返らせることがポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 (第8回)
低学年/「棒っとできてるんだよ」ゲームで楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 棒を画に見立てて漢字を作成することで,画の関係性によってできあがる漢字の構成を理解し,楽しく漢字に親しむ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 (第7回)
低学年/漢字ビンゴゲームで楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい ビンゴカードを使った既習漢字の収集と交流を行うことで,積極的に漢字に親しむ。 概要 まず,全員に同じビンゴプリントを配付します。今回のやり方は字形がわかればゲームとして成立するため,未習の漢…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 (第6回)
低学年/漢字モンスターカードをつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 漢字の構成要素を生かしたモンスターの造形を自由に想像して描くことで,漢字ごとに異なる字形の特徴を捉える…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
国語 作文指導
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
スキル1 作文力は国語学力の総決算と心得る 学位を取得するには一般に学位論文に合格しなければなりません。結局は「書かせてみる」ことによって総合学力のレベルを査定する訳です。作文指導はその基礎的学力を養…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
国語 教材研究
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
スキル1 「教材研究」を支える「教材分析」を基本とする 「教材研究」と「教材分析」は違います。「教材研究」を進めるには,「教材分析」によって教材の特徴や仕組みをとらえることが重要となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
国語 発問
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
スキル1 構造と内容の把握のために発問で「数える」 物語も,説明文も,発問によって,「数える」活動をさせると,文章の全体像が見えてきます。数えた結果にズレが生まれたら,子どもは主体的に文章を読み返すこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第12回)
言葉あそび
低学年/言葉のリズムあそびをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい お題をレベルアップしながら言葉のリズムあそびを繰り返すことを通して,語彙を豊かにしていく…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第11回)
スピーチ・インタビュー
低学年/3文スピーチをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 文型を用いた簡単なスピーチに取り組み,スピーチの続きを予想することなどを楽しむ。 概要
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第10回)
漢字
低学年/進出漢字を使って作文を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 同じ漢字を使った作文でも友だちとは使い方も,内容も違うことを知って,漢字を使う楽しさを知ることができる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第9回)
創作活動
低学年/自作のイラストを動かしながら物語をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 登場人物の性格を考え,自らイラストを動かしながら出来事を話すことで,物語の創作を楽しむ
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第8回)
話す・聞く
低学年/はてなマンとわくわくトークをしよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 聞いて質問する役と伝えたいことを話す役になって活動することを通して,考えながら対話することを楽しむ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第7回)
作文・日記
低学年/「○○がいいね!」作文を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
手島 知美
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 思ったこと,感じたことを書いて交流する活動を通して,考えを広げたり深めたりしながら,自分なりの文章を書くことを楽しむ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第6回)
話し合い
低学年/なりきりトークをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
手島 知美
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 動物になったつもりで,テーマに沿った話し合いを行うことを通して,楽しく話したり,考えながら話を聞いたりする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第5回)
宿題
低学年/「ことばあつめ」にチャレンジしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
手島 知美
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい ひらがな表を基にした「ことばあつめ」を楽しみながら行うことを通して,字形や濁音や促音の使い方を覚える…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第4回)
漢字
低学年/水筆で運筆を学ぼう!
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
佐藤 拓
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 水筆による書写を通して,基本的な運筆やめりはりの効いた丁寧な字についての意識を高める
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第3回)
音読
低学年/動きをつけて音読しよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
佐藤 拓
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 文章の深い理解を目的とした動作化を通して,文章からイメージされる行動やものの様子を具体化させる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る